葬儀とは?葬儀の種類や意味・役割について解説します

葬儀は、故人との最後のお別れを行う大切な儀式です。

しかし、本来の葬儀の意味や種類、役割については、多くの人にとって知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、葬儀について葬儀の意味や役割、葬儀の種類について丁寧に解説します。

葬儀への理解を深めるための参考にお役立てください。

目次

葬儀とは

葬儀とは「葬送儀礼」の略語となり、死者を葬る儀式です。故人の人生を称え、最後のお別れを行います。

厳密には看取りから、通夜、告別式、火葬など、一連の儀式の流れをまとめて「葬儀」と呼びます。

また、葬儀はご遺族の宗派や地域、状況によって葬儀の種類や作法が異なります。

葬儀を行う意味

葬儀を行う意味は、大きく分けて2つあります。

1つ目は故人との最後の時間を大切にする文化的、社会的な意義です。2つ目は故人を悼み、ご遺族や友人が心の整理をつける場となります。

葬儀の役割

葬儀の役割は物理的な側面から社会的な役割、教育、宗教まで様々です。

それぞれの役割を果たすことで、故人を偲びつつ、送り出すことができます。

スクロールできます
役割説明
物理的な役割葬儀の物理的な役割は、故人の遺体を適切に取り扱い、最終的に埋葬または火葬することにあります。衛生面や社会規範の観点からも重要です。
社会的な役割葬儀は、故人との関係を通じて共同体を強化する社会的な役割を果たします。参列者が故人を偲び、遺族と共感を分かち合うことで、社会的な絆が深まり、共同体としての結束力が強化されることがあります。
教育的な役割葬儀は教育的な役割も担い、生と死についての理解を深める場となります。特に若い世代にとって、葬儀は生命の儚さや家族の絆の重要性を学ぶ機会となり、人生観や死生観を形成する助けとなることがあります。
宗教的な役割宗教的な役割は、故人の魂の安息を願い、遺族が宗教的な教えに沿って悲しみを乗り越える手助けをすることにあります。多くの宗教では、葬儀は故人の魂を次の世界へ送り出す重要な儀式とされています。

葬儀と葬式の違い

葬儀と葬式は似ていますが、国語辞典で調べると類義語となります。現代ではどちらを使っても問題ないです。

ただし、厳密には違いがあり、時代の変化により葬儀の形式が変わったことで、同じ扱いとなった背景があります。

葬儀と葬式が同じ扱いとなった背景について、もう少し詳しく解説します。

葬儀の意味

葬儀はという言葉は「葬送儀礼」の略となり、通夜や告別式だけではなく、看取り、火葬、四十九日の法要などの一連の儀式をすべて含めています。

葬式の意味

葬儀に対して、葬式は「葬儀式」の略となり、現在では通夜と告別式を意味します。以前は家族や親族、親しいものだけで執り行う儀式を指していました。

また、告別式も会社の関係者が参列する社会的な役割を示す儀礼だったため、以前は告別式とは別に葬儀式というものがありました。

しかし、最近では葬儀式と告別式は一緒に扱うことが一般的となり、「葬儀」と「葬式」は同じ使い方です。

通夜と告別式の違い

通夜と告別式は、葬儀の中で異なる役割と意味を持ち、故人が亡くなった翌日が通夜となり、その次の日が告別式となることが一般的です。

通夜

通夜は、故人が亡くなってから葬儀の前日に行われる儀式で、遺族や友人が集まり、故人の人生を振り返り、悼む時間です。故人への最後の敬意を表すとともに、遺族が悲しみを共有し、支え合う場となります。

通夜は、夕方から夜に行われることが多く、時間は約1時間〜3時間程度です。通夜振る舞いがある場合は、参列者と食事をしながら故人との思い出話をしたりして故人を偲びます。

告別式

告別式は、故人への最後のお別れをする式典となります。参列者は、友人や知人、会社の上司や同僚、近所の方など広範囲に渡り、多くの方々と一緒に故人を送り出す儀式です。

告別式は日中に行われ、時間は約1時間程度です。告別式が終わった後は、ご遺族や親族、故人と親しかった方のみで火葬場へと移動します。

葬儀の種類

現在、葬儀には様々な種類があります。参列者の数、式の規模、宗教的要素、費用などによって異なります。

最も一般的な形式から、少人数のより個人的で簡素な形式まで、それぞれの葬儀は故人と遺族の意向に沿った形で行われます。

5つの代表的な葬儀の種類について解説します。

一般葬

一般葬は、故人の広範な人間関係を反映する比較的大規模な葬儀形式です。

この形式では、故人の社会的なつながり、職場や地域コミュニティ、様々な団体からの参列者が多く見られます。

一般葬は、故人の人生を広く称え、多様な人々が集まって故人を偲ぶ機会を提供します。伝統的な儀式が重視されることが多く、故人の宗教的、文化的背景に基づいて行われることが一般的です。

費用や規模は地域や宗教によって異なり、ご遺族や故人の希望に応じて多様な形で実施されます。

家族葬

家族葬は、親族や親しい友人のみが参列する小規模な葬儀です。

この葬儀形式では、故人との親密な関係を重視し、プライベートな雰囲気の中で故人を偲びます。

家族葬は、大規模な一般葬に比べて費用を抑えることが可能であり、ご遺族の精神的な負担も軽減される傾向にあります。

また、参列者の数が少ないため、個々の参列者と故人との関係をより深く振り返る機会が提供されます。宗教的な儀式や形式は故人及びご遺族の希望に基づいて柔軟に調整されることが一般的です。

一日葬

一日葬は、通夜を省略し、葬儀と告別式を一日で行う葬儀形式です。

この形式は時間とコストの節約に効果的で、ご遺族の負担軽減にも繋がります。

一日葬では、短時間の中で故人を偲び、必要な儀式や手続きを凝縮して行います。参列者は親族や親しい友人に限られることが多く、個人的で静かな雰囲気の中で故人を送り出すことが可能です。

直葬

直葬は、最も簡素な葬儀形式で、通夜や告別式を行わずに遺体を直接火葬場に搬送する火葬のみの方法です。

この形式は、費用と時間を最小限に抑えることができ、ご遺族にとって精神的、経済的な負担が少ないのが特徴です。

直葬は、個人のプライバシーを重視する場合や、故人が生前に簡素な葬儀を望んでいた場合に選ばれることがあります。宗教的な儀式や追悼の集まりを行うことはなく、故人との静かな別れを重視する形式です。

自由葬

自由葬は、伝統的な形式にとらわれず、故人やご遺族の希望に基づいて個性的な葬儀を行うスタイルです。

この形式では、故人の人生や性格を反映した独自の儀式や演出が可能です。例えば、故人の趣味や好きな色をテーマにした装飾、音楽の選択など、オーダーメイドの要素を取り入れることができます。

自由葬は、故人の個性を尊重し、ご遺族の希望に沿った形でのお別れを実現するための選択肢となっています。

葬儀の役割や意味を知って、葬儀を執り行いましょう

葬儀には、様々な役割があり、それぞれに意味があります。葬儀の種類も一つだけではなく、ご遺族や故人の意志に沿って選ぶことができます。

故人の人生最後である節目に深い価値と重要性を理解し、敬意と感謝の気持ちで葬儀の準備をすることが大切です。

目次