神式(しんしき)の葬儀とは?特徴や葬儀の流れ、マナーを解説します
神式(しんしき)葬儀は、日本古来の伝統に根ざした葬儀形式です。
普段は仏式の葬儀が多く「神式(しんしき)の違いは何?」「神式のマナーは?」など、知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、神式葬儀の基本的な特徴、流れ、そしてマナーについて詳しく解説します。
目次
神式葬儀とは
神式葬儀は、日本固有の宗教である神道に基づいた葬儀方法です。故人を神として祀り、家族や親族の守護神とすることを目的としています。
神式葬儀では、神職が祭詞を奏上し、玉串奉奠(たまぐしほうてん)という儀式を行います。この葬儀形式は、自然や祖先を崇敬する神道の教えに深く根ざしており、故人との絆を大切にする日本の文化を反映しています。
神式葬儀と仏式の違い
神式葬儀と仏式葬儀は、宗教的背景や儀式の内容において大きな違いがあります。仏式葬儀は仏教の教えに基づき、故人を「仏として魂を極楽浄土へ送るための儀式」に対し、神式葬儀は神道の教えに基づき「故人の守護神として奉る」ことを目的としています。
神道では死を「穢れ(けがれ)」として考えられるため、神社などの神聖な場所での葬儀を避け、ご自宅やセレモニーホールを利用することが一般的です。一連の儀式が終わった後、故人は神様となる意味合いがあります。
神式葬儀の流れ【逝去当日】
神式葬儀の逝去当日は、故人がこの世を去ったことを神々に報告し、帰幽奉告、枕直しの儀、納棺の儀という三つの主要な儀式を通じて、次の世界への旅立ちを準備します。
帰幽奉告(きゆうほうこく)
帰幽奉告は、故人が亡くなったことを家の神棚や祖先の霊に報告する儀式です。家族は神棚の前に集まり、故人の逝去を神々に知らせます。神棚は扉を閉じて、白い紙で塞ぎます。
枕直しの儀
枕直しの儀は、故人の遺体を清め、適切な姿勢で安置する儀式です。故人の頭部を北向きにし、顔を白い布で覆います。遺体の近くには祭壇として小さめの台を設置し、米や塩、水、故人の好きだった食べ物を置きます。
納棺の儀
納棺の儀では、故人の遺体を清め、白い装束に身を包み、棺に納めます。また、故人の好きだった物や身につけていたものを棺に納めることもあります。
神式葬儀の流れ【1日目】
神式葬儀の初日は、故人との最後の夜を過ごす通夜際(つやさい)と、故人の霊を神として新たな場所に移す遷霊祭(せんれいさい)が行われます。
通夜際
通夜際は、故人と過ごす最後の夜を意味し、家族や親族、故人と親しかった人々が集まり、故人の人生を偲びます。
神式葬儀では、神職による祭詞奏上や玉串奉奠が行われることが一般的です。参列者は、故人への敬意として静かに祈りを捧げます。
遷霊祭
遷霊祭は、故人の魂を身体から霊璽(れいじ)に移し、新たな守護神として祀るための儀式で御霊遷し(みたまうつし)とも呼ばれます。
この儀式は、故人が家族や親族を見守る守護神として永遠に存在することを願い、行われます。神職による祭詞奏上後、遺族が玉串奉奠を行い、故人の安らかな旅立ちを祈ります。
神式葬儀の流れ【2日目】
神式葬儀の二日目は、故人を神として祀り上げる葬場祭(そうじょうさい)、故人の遺体を火葬する火葬祭、そして遺骨を埋葬する埋葬祭が行われます。
葬場祭
葬場祭の流れは、通夜祭とほぼ同じで、弔電や喪主の挨拶が加わります。葬場祭が終わると、火葬場へ出棺となります。
火葬祭・埋葬祭
火葬祭は、故人の遺体を火葬する儀式であり、神職による祭詞奏上と家族による玉串奉奠が行われます。火葬後、遺骨を埋葬する埋葬祭が行われます。
帰家祭
帰家祭は、火葬や埋葬を終えた後、家族が自宅に戻り、故人の魂が家族の中に留まることを祝う儀式です。この儀式では、家族は手水で身を清め、故人の魂が新たな守護神として家に戻ることを歓迎します。
神式葬儀の後
神式葬儀が終わった後も、故人を偲び、家族の守護神として敬うための儀式が続きます。特に重要なのが50日祭と式年祭です。
50日祭
50日祭は、神式葬儀の後、故人が亡くなってから50日目に行われる儀式です。故人の魂が無事に祖先のもとへと帰り、家族の守護神となったことを祝い、神職による祭詞奏上と家族による玉串奉奠が行われます。
式年祭
式年祭は、故人が亡くなってから数年ごとに行われる儀式で、仏式の法要にあたります。
「一年祭」
「三年祭」
「五年祭」
「十年祭」
「五十年祭」
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法
- 神職から玉串を両手で受け取る。
- 祭壇の前に進み、深く一礼。
- 玉串を時計回りに90度回転させ、神前に向けて垂直に立てる。
- 玉串を祭壇に向かって静かに置く。
- 再び深く一礼する。
- 二拍手を行う。
- もう一度深く一礼して、席に戻る。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)のお布施【喪主向け】
玉串奉奠(たまぐしほうてん)に際して、喪主は神職へのお布施を準備することが一般的です。お布施の書き方と相場について解説します。
お布施の書き方
神職へお布施を渡す際、封筒は不祝議袋を使用し、水引きは、黒白もしくは、双銀の結び切りを使用します。
ただし、地域によって使用する袋が違う場合があるので事前に確認しておきましょう。表書きは「御玉串料」「御布施」と記載し、喪主の名前を明記します。
お布施の相場
玉串奉奠のお布施の相場は、一般的には20,000円から50,000円程度です。地域や神社、葬儀の規模によって変動することがあり、大規模な葬儀や、格式の高い神社での儀式の場合は、それ以上の金額が期待されることもあります。
神式の葬儀で注意すべきマナー
神式葬儀では、故人を神として敬うための独特の儀式が行われます。これに伴い、服装、数珠の使い方、香典(玉串料)の準備、挨拶や言葉選びには特別な注意が必要です。
服装について
神式葬儀に参列する際の服装は、一般的な仏式葬儀と同じ喪服となります。派手な装飾や鮮やかな色は避け、謙虚さと敬意を表す装いを心がけましょう。足元は黒の靴で統一し、女性は黒のストッキングを着用することが一般的です。
数珠の使い方
神式葬儀では、神式では故人への祈りや敬意を表す際に玉串奉奠を行うため、参列者は数珠を持参しません。
神式の香典(玉串料)について
神式葬儀における香典は「玉串料」と呼ばれ、故人への供養として捧げられます。香典(玉串料)の包み方や書き方、相場について解説します。
包み方
香典は(玉串料)は、不祝儀袋をで白無地を使用します。水引は「結び切り」の形式を選びます。神式は仏式とは異なるため、仏教を連想する蓮の花の絵柄は避けましょう。
表書き
封筒の表面には「御玉串料」と明記し、裏面には自分の名前と住所を記入します。
相場
玉串料の相場は、一般的な仏式葬儀と同じです。ただし、故人との関係性や地域の慣習によって異なります。
よく分からない場合は、葬儀社や神社に相談して適切な金額を確認しましょう。
親族:30,000円〜50,000円
親しい友人:10,000円〜30,000円
会社の同僚やビジネス関係:5,000円〜10,000円
その他の知人:3,000円〜5,000円
挨拶と言葉選び
神式葬儀における挨拶や言葉は仏式や他の宗派と違います。神式葬儀では、生と死を神聖なものと捉えるため、言葉選びには注意しましょう。
お悔やみの挨拶
お悔やみの挨拶では、仏式の挨拶である「心よりお悔やみ申し上げます」や「ご冥福をお祈りいたします」は一般的に使いません。
神式の場合は「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」や「御霊(みたま)の安らかに鎮まり給うことをお祈り申し上げます」と伝えます。
避ける言葉(忌み言葉)
神式の葬儀では「冥福」「成仏」「供養」など、仏教の死生観に基づく言葉は避けるようにしましょう。
神式(しんしき)葬儀に合わせたマナーを知っておきましょう
宗派によって、葬儀のやり方やマナーに違いがあります。
今回の神式(しんしき)は仏式と比べると信仰者は少ないですが、事前に知っておくことでいざという時に冷静に対応できます。
神式(しんしき)の葬儀の違いを把握して、スムーズに葬儀が執り行えるように準備をしましょう。