浄土真宗とは?特徴や葬儀の流れ、マナーを解説します

浄土真宗は、日本の仏教宗派の中でも特に深い信仰心を持つ人々に支持されています。

しかし、一般的には「浄土真宗の葬儀と仏式の違いが分からない」「どのようなマナーがあるのか」といった浄土真宗を知らない方も多いです。

本記事では、浄土真宗の基本的な教えから、葬儀の流れ、参列時のマナーに至るまで、解説していきますのでお役立てください。

目次

浄土真宗とは

浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた仏教宗派です。この宗派の最大の特徴は「他力本願」の教えにあります。

自力での修行や悟りではなく、阿弥陀如来の無限の慈悲によって救われることを信じ、念仏を唱えることで、すべての人が極楽浄土へ往生できるとされています。

浄土真宗と他の仏教宗派との違い

浄土真宗と他の仏教宗派との大きな違いは、葬儀における「即身成仏」の考え方にあります。

他の仏教宗派では、故人が亡くなった後、一定の期間を経て成仏するという考えが一般的ですが、浄土真宗では故人は亡くなると同時に「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を唱えることで、阿弥陀如来の本願力によって極楽浄土へ迎えられるとされています。

浄土真宗にない作法

浄土真宗では、故人が亡くなった瞬間に極楽浄土へ往生すると考えられるため、他の仏式の葬儀と違いがあります。

浄土真宗は「戒名」はなく「法名」

浄土真宗では、一般的な仏教宗派で行われる戒名の授与がありません。代わりに「法名」と呼ばれる名前が用いられます。

「戒名」は厳しい戒律を守り、修行を行う仏弟子に対して与える名前に対し、「法名」は仏弟子という概念がなく、暮らしの中で浄土真宗の教えを全うすることで誰にでも与えられる名前です。

これは、浄土真宗の「他力本願」の教えが根幹にあり、阿弥陀如来を信じることで誰でも極楽浄土へ行けることを意味しています。

末期の水がない

末期の水とは、死後の旅路でのどの乾きに苦しまないように、臨終直後に口元を水で湿らす儀式です。しかし、浄土真宗では「亡くなった瞬間に極楽浄土に迎えられる」という考えがあり、旅路がなく、苦しむこともないため、「末期の水」の儀式はありません。

引導の儀式がない

浄土真宗では仏の力のみにより故人は救われるという考えがあります。人には手助けができないと考えられているため、故人を極楽浄土へ導くための「引導」の儀式は行われず、僧侶が故人の魂を極楽へ導くための読経もありません。

死装束を着せない

浄土真宗の場合、往生が約束され、死後の旅路の必要がないことから「死装束」を着ません。代わりに、故人が生前着用していた衣服や、シンプルな白衣を用いることが一般的です。

清めの塩がない

一般的に、清めの塩は故人や参列者が死によって受けるとされる穢れを払うために用いられますが、浄土真宗では死を穢(けが)れと捉えない浄土真宗の教えに基づき、清めの塩を使用しません。

浄土真宗の葬儀の流れ

浄土真宗は、故人が亡くなった瞬間に極楽浄土へ迎えられる信仰に基づいているため、他の宗派にある「授戒」や「引導」の儀式や告別式はなく、葬儀全体が簡素化されています。

浄土真宗本願寺派の葬儀の流れ

浄土真宗本願寺派の葬儀の流れは以下の通りとなります。

  1. 導師入場
  2. 開式
  3. 三奉請(さんぶしょう):法要の始めに、阿弥陀如来、十方如来、釈迦如来などの仏様を招きます。
  4. 正信偈(しょうしんげ):親鸞が著した「教行信証」にある偈文を読経します。
  5. 念仏:短念仏を唱えます。
  6. 和讃(わさん):仏様を送ります。
  7. 回向:読経の功徳を他の人たちに分け与えます。
  8. 導師退場
  9. 閉式
  10. 喪主の挨拶 
  11. 出棺

浄土真宗大谷派の葬儀の流れ

浄土真宗大谷派の葬儀の流れは以下の通りとなります。

  • 導師・参列者入場
  • 総礼(そうらい):参列者全員で念仏を唱えます。
  • 総礼(そうらい):参列者全員で念仏を唱えます。
  • 読経
  • 念仏:短念仏を10回唱えます。
  • 読経
  • 導師焼香・総礼
  • 正信偈:浄土真宗の教えを称える偈を唱えます。
  • 焼香
  • 念仏
  • 和讃:故人を讃える和讃を唱えます。
  • 回向:読経の功徳を他の人たちに分け与えます。
  • 総礼

浄土真宗のお布施【喪主向け】

浄土真宗におけるお布施の書き方や相場について解説します。

浄土真宗のお布施の書き方・渡し方

浄土真宗におけるお布施の書き方には特に決まりはありませんが、一般的には封筒に「御布施」と記載し、喪主の名前を明記します。

封筒は白無地のものを使用し、お札は僧侶へのお礼なので新札でも古札でも問題ありません。お布施を渡す際には、お盆に載せて渡します。直接手渡しするのは避けましょう。

ただし、状況的にお盆に載せるのが難しい場合は袱紗(ふくさ)に入れ、手渡しで行います。

浄土真宗のお布施の相場

浄土真宗におけるお布施の相場は、一般的には、数万円から十数万円程度が目安とされています。しかし、地域や寺院、葬儀の規模によって大きく異なります

浄土真宗の葬儀で注意すべきマナー

浄土真宗の葬儀では、他の仏教宗派とは異なった宗教観に基づいたマナーが存在します。

浄土真宗の香典について

浄土真宗の香典の包み方や書き方、相場について解説します。

浄土真宗の香典の包み方

封筒は、一般的な弔事で使用する水引で問題ありません。

中袋にお金を入れる場合、お札の肖像画が見えないように、中袋の表側に対して、お札は裏側。下向きに入れるようにしてください。新札は使わず旧札を入れるようにしましょう。

浄土真宗の香典の表書き

封筒の表には「御仏前」と記載し、差出人の名前を明記します。

浄土真宗の香典の相場

浄土真宗における香典の相場は、一般的な仏式と同じです。ただし、故人との関係の深さや地域の慣習、送り主の経済的状況によって変わります。

故人と関係金額
近親者3万円から5万円
親族1万円から3万円
友人・知人5千円から1万円
職場の同僚・上司3千円から1万円

浄土真宗の線香のやり方

浄土真宗の線香は、以下の流れで行います。

  1. 心を込めて二礼二拍手一礼を行う
  2. 線香に火をつける
  3. 炎を手で静かに消す
  4. 煙が立ち上るのを確認する
  5. 線香立てに線香を寝かせて供える(線香を立てずに寝かせるのが一般的)

数珠の使い方

浄土真宗において数珠の持ち方は、本願寺派(西)と大谷派(東)では違いがあります。

本願寺派(西)数珠を二重にして親指と人差し指で挟むように両手にかけ、房を下に垂らす。
大谷派(東)二重にした数珠の親玉を上にし、親指と人差し指で挟むように両手にかけ、房を左側に垂らす。

挨拶・言葉選び

浄土真宗の葬儀においてのお悔やみの挨拶や避ける言葉について解説します。

お悔やみの挨拶

浄土真宗におけるお悔やみの挨拶は「心よりお悔やみ申し上げます」「故人のご功徳を偲びます」となります。

他の仏教宗派でよく使われる「ご冥福をお祈り申し上げます」は使いませんのでご注意ください。

避ける言葉

「亡くなる」や「死ぬ」などの直接的な不吉な表現は避け、「往生する」などの表現を使います。

また、他の宗教と同じで「ますます」や「いよいよ」などの重ね言葉、「繰り返し」などの続き言葉を避けましょう。

浄土真宗葬儀の違いを抑えておきましょう

浄土真宗は、他の仏教宗派と比べ、信仰が深く、独特の宗教観があります。葬儀を執り行う際は、浄土真宗のマナーや意味を再確認しておきましょう。

事前に知っておくことで、実際の葬儀の際に慌てずに進められます。ただし、地域によっても若干異なる場合もありますので、不安な方は葬儀社にお問い合わせいただくことをお勧めします。

目次