葬儀における受付のやり方は?挨拶やマナーを解説します

葬儀は、故人を送り出す大切な儀式であり、葬儀の受付は信頼のおける方が任せられる重要な役割となります。

しかし、受付の具体的なやり方や必要なマナーについてはあまり知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、葬儀の受付に関する基本的な流れ、挨拶の仕方、そして適切なマナーについて、わかりやすく解説します。

葬儀受付を依頼された方も、依頼する方にとっても役立つ基本知識となりますので、是非参考にご一読ください。

目次

葬儀の受付とは

葬儀の受付とは、葬儀に参列する人々を迎え、適切に案内する重要な役割です。受付では、参列者の名前を記帳してもらい、香典を預かります。

また、葬儀のプログラムや座席案内を行うこともあります。受付の役割は、葬儀の流れをスムーズにし、参列者を適切に迎えるために不可欠です。

葬儀の受付は誰がやるのか

通常、葬儀の受付は遠い親戚や信頼できる友人に依頼することが多いです。ご遺族や親族は葬儀への参加で忙しいので、直系のご遺族に依頼することは一般的には少ないです。

受付では貴重品の管理や香典の受け取りがあるため、なるべく会場との出入りが少ない方が望ましいでしょう。人数は会場の規模次第にはなりますが、2〜3人程度に依頼をし、役割分担をして受付を行ってもらいます。

受付を担当する人は、参列者を温かく迎え、故人との関係を尊重する気持ちが大切です。

葬儀の受付をお願いされた場合

葬儀の受付は信頼のおける方に依頼される役割ですので、もし依頼をされた場合はできる限り引き受けるようにしましょう。

どうしても引き受けられない場合は、その場で失礼のないよう相手を敬い、丁寧にお断りしましょう。葬儀の準備まで時間がありませんので「検討する」という返答はしないようにしてください。

葬儀の受付係における当日の流れ

次は、葬儀の当日の流れとなります。一般的に葬儀の受付開始は30分〜1時間前となります。遅くとも1時間〜1時間半前までには会場に到着するようにしましょう。神聖な儀式ですので、遅刻は厳禁です。

受付準備は、葬儀開始30分前までに終わらせるようにしてください。葬儀の最中は参列者の対応が続くので、焼香は葬儀前もしくは担当者が数人いる場合は交代で行います。

スクロールできます
時間帯活動内容(葬儀開始が14:00の場合を想定)
13:00:斎場到着・親族への挨拶・受付場所の準備・記帳用具の配置・香典袋受け渡しスペースの確保
13:30:受付開始・参列者の迎え・記帳の案内・香典のお預かり
14:00:葬儀開始・遅れてくる参列者の対応・必要に応じて案内やサポート
15:00:葬儀後・香典の整理と記録・使用した物品の後片付け

葬儀受付のやり方(挨拶の例文含む)

受付を担当する場合は、穏やかにゆっくりとした口調で丁寧に話すことが大切です。参列いただく方に感謝の気持ちを込めて対応するようにしましょう。

芳名帳へ記帳してもらう際は、フルネームと住所を書いてもらうようお願いします。また、家族葬などで香典を辞退している場合でも、香典を持参されるケースがあります。その際は、弔意に感謝し、失礼のないよう丁寧にお断りしましょう。

香典を受け取ってしまうと、後でトラブルになる可能性があるので受付では受け取らないように注意してください。参列者から「どうしても…。」と言われる場合は、喪主に確認が必要となります。

スクロールできます
ステップ挨拶内容
挨拶参列者が「この度はご愁傷様です。」などのお悔やみの言葉を述べた後、香典を差し出されます。
お礼「本日はお忙しいところご参列いただき、誠にありがとうございます」と感謝の意を述べます。
香典の受け取り香典袋は両手で丁寧に受け取り、一礼。「お預かりします」と言います。
記帳のお願い「恐れ入りますが、こちらへのご記帳をお願いできますでしょうか」と説明し、芳名帳へ記入してもらいます。
返礼品のお渡し「こちらはお礼の品となりますので、お持ちください。」と述べ、返礼品をお渡しします。
会場への案内受付が終わったら、参列者を会場へ案内します。
弔電や供物弔電やお供え物を預かった場合は、名前をメモして速やかに葬儀社スタッフに渡します。
香典の保管香典は受付で保管し、紛失や盗難に十分に注意しましょう。

受付が事前に準備しておくこと

葬儀の受付係が事前に準備しておくことは、以下にまとめています。準備に漏れがないようそれぞれ、確認してください。

準備品に不足がないか確認する

準備品が不足していると、受付開始の際に慌ててしまい参列者への対応が不十分になってしまう可能性があります。

記帳用のペンが十分にあるか、香典袋を整理するためのスペースが適切か、案内表示が参列者に分かりやすいかなどを確認します。

また、予期せぬ小さな怪我に対応できるよう、応急処置キットも準備しておくことが望ましいです。

チェック項目
筆記用具
香典袋受け渡し用のスペース確保
返礼品
案内表示の設置
応急処置キットの準備

会場内や周辺を把握する

受付係は、葬儀の会場内の配置や設備を把握しておきます。トイレや緊急出口の位置、休憩スペースなど、参列者が尋ねる可能性のある情報を事前に把握しておくことが重要です。また、駐車場の位置や交通機関など、会場周辺について知っておくとスムーズに案内ができます。

葬儀のスケジュールを把握する

受付係は葬儀のスケジュールを詳しく知っておくことが必要です。葬儀の開始や宗教的儀式、弔辞など、各セクションの時間を把握しておくことで、参列者からの質問に答えられます。

葬儀の受付をする際の基本的なマナー

葬儀の受付係は、敬意ある態度と適切なマナーが必要です。静かで穏やかな対応を心がけ、故人及び遺族に対する敬意を示すことが大切です。

参列者に対しては、礼儀正しく丁寧に接し、必要な情報を分かりやすく提供します。また、葬儀の厳粛な雰囲気を保つために、落ち着いた振る舞いを意識しましょう。

服装と持ち物

葬儀の受付を行う際の服装は、落ち着いた色合いで、格式を感じさせるものが望ましいです。一般的には黒や紺などの暗色系が適しています。清潔感のある、整った服装を心がけましょう。

持ち物としては、数珠やハンカチ、筆記用具、香典、必要に応じて応急処置キットや葬儀のスケジュール表、連絡先一覧などを準備すると良いです。

葬儀の服装や持ち物については、家族葬の時の服装は?喪服の種類と身だしなみについて解説でも詳しく解説しています。

挨拶と言葉づかい

葬儀の受付では、参列者に対する挨拶や言葉遣いが重要です。一般的には、故人に対する敬意と遺族への配慮を示すような言葉を選びます。

深い哀悼の意を表す「お悔やみ申し上げます」や、感謝の意を込めた「ご参列いただきありがとうございます」などの表現を用います。

友人や知人が参列者として受付に来ても、受付の席では砕けた言葉遣いをするのは控えてください。

携帯電話はサイレントモードにする

葬儀の会場では、携帯電話はサイレントモードに設定することがマナーです。葬儀の静寂を保つために必要な行動であり、故人への敬意と遺族への配慮を示します。

ただし、緊急時の連絡手段として携帯電話は必要な場合もあるため、身近に置いておくことが望ましいです。

香典や会葬品の渡し方

葬儀の受付では、香典や会葬品を適切に扱うことも重要な役割です。香典袋は両手で受け取り、敬意を持って保管します。

会葬品についても、故人への思いや遺族の感情に配慮しながら丁寧に扱いましょう。参列者の気持ちを尊重し、適切な振る舞いをすることが重要です。

まとめ:葬儀の受付係は責任を持って丁寧に対応しましょう

葬儀の受付係はご遺族が信頼の証として依頼している重要な役割です。適切な準備を行い、礼儀正しい挨拶と言葉遣いで参列者へ感謝の意を込めて対応してください。

責任を持って丁寧に対応することで、参列者にとっても、遺族にとっても心のこもった葬儀となるでしょう。

目次