焼香の正いやり方とマナー、宗派ごとの違いを解説【参列者側】

焼香の正いやり方とマナー、宗派ごとの違いを解説【参列者側】

焼香(しょうこう)は、葬儀の際に参列者が、抹香を炊いて故人や仏様に敬意を示す礼儀です。

葬儀への参列経験がないと、「焼香のやり方が分からない」「焼香は何回するの」という方も多いです。

焼香のやり方には、いくつかの手順があり、宗派や形式によっても異なります。

本記事では、正しい焼香のやり方を解説していますので、是非ご一読ください。

目次

焼香とは

焼香は、葬儀や法事の際に行われる重要な儀式の一つです。参列者が抹香やお線香を焚き、故人や仏様への敬意と感謝の気持ちを表現します。

焼香の香りや煙は、仏教では故人の霊を慰めたり、清めたりすると考えられています。

また、焼香は故人のみならず、仏様への供養としても行われます。その起源はインドにあり、元々は遺体の腐臭を消すために行われたとされています。

単なる形式ではなく、心身を清め、故人への弔意を示す重要な宗教的行為であることを理解することが大切です。

焼香のやり方・流れ

焼香の手順は、宗派によって異なる場合がありますが、一般的な流れは以下の通りです。

  • 香炉に近づく
    香炉の前に静かに近づき、正面に立ちます。
  • 抹香をつまむ
    右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまみます。
  • 香を捧げる
    抹香を目の高さまで持ち上げ、「おしいただく」と呼ばれる動作を行います。
  • 香炉に入れる
    指をこすりながら香炉の中に抹香を落とします。

    順番と回数:通常は1回から3回の焼香を行います。宗派や地域により、回数は異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
  • 退出
    焼香が終わったら、静かに元の位置に戻ります。

この手順を通じて、故人に対する敬意を示し、心を込めて焼香を行います。

また、焼香には立礼焼香、座礼焼香、回し焼香など、さまざまな種類があり、参列する葬儀の形式に合わせて行います。

焼香の種類

焼香には主に3つの種類があり、宗派やその場の状況によって異なります。

それぞれ、詳しく解説します。

立礼(りつれい)焼香

立礼焼香は、参列者が立った状態で焼香を行う方法です。参列者は香炉の前に進んで、抹香をつまみ香炉に落とします。

焼香を終えたら静かに後退して列に戻ります。立礼焼香は、小規模から中規模の葬儀に適しており、参列者一人ひとりが故人に対して個別に敬意を表すことができます。

簡潔さとフォーマルな印象から、多くの葬儀で採用されています。

以下、立礼(りつれい)焼香の手順となります。

  • 焼香台へ進みます。
  • 焼香台の手前で止まり、遺族に一礼します。
  • 祭壇にある遺影を見上げ、一礼をします。
  • 宗派の作法に則り、右手で抹香をつまみ取ります。
  • 左手側の香炉に抹香を1回から3回落とします。
  • 再度、祭壇の遺影に向かって一礼をします。
  • 最後に遺族に向けて一礼し、席に戻ります。

座礼(ざれい)焼香

座礼焼香は、参列者が座った状態で行う焼香のスタイルです。参列者は座布団や椅子に座りながら、静かに香炉に向かって抹香を捧げます。

座礼焼香は仏教の場合に見られますが、寺院や自宅での法事などの小規模な儀式に適しています。

以下、座礼(ざれい)の手順となります。

  • 中腰の姿勢で焼香台に向かって進みます。
  • 焼香台の手前で座り、遺族に一礼します。
  • 祭壇の遺影に一礼します。
  • 宗派の作法に従い、右手で抹香をつまみます。
  • 左側の香炉に抹香を1回から3回落とします。
  • 再度祭壇の遺影に一礼します。
  • 焼香台から離れ、遺族に一礼し、席に戻ります。

回し焼香

回し焼香は、葬儀に多くの参列者がいる場合に適した焼香の方法です。参列者が一列に並び、順番に香炉の前に進み出て焼香を行います。

各参列者は、前の人が焼香を終えたら続いて前に進み、焼香を捧げます。

回し焼香は時間効率が良く、大勢の参列者をスムーズに焼香させることができるため、大規模な葬儀に適しています。

以下、回し焼香の手順となります。

  • 香炉が回ってきたら、軽く会釈し、両手で受け取ります。
  • 香炉を目の前に置き、祭壇の遺影に向かって合掌します。
  • 宗派に従った作法で、抹香を右手でつまみます。
  • 香炉に抹香を1回から3回落とします。
  • 合掌した後、遺影に再度一礼します。
  • 次の人に香炉を渡します。

宗派による焼香の違い

焼香の手順は、宗派によって異なることがあります。

葬儀に参列する際は、故人の宗派に応じた焼香の方法で行いましょう。

焼香とお辞儀の回数

宗派によって焼香やお辞儀の回数は異なりますので、各宗派に則って行う必要があります。

以下の表では、主な宗派ごとに焼香の回数とお辞儀の回数をまとめています。

宗派焼香の回数お辞儀の回数
曹洞宗2回2回
浄土宗1回2回
浄土真宗焼香なし1回
天台宗3回3回

この表は一般的なガイドラインですが、地域や家族の伝統によって異なる場合がありますので、事前に確認してください。

数珠の掛け方

宗派によって数珠の掛け方にも違いがあります。焼香の際には、故人の宗派に則った方法で行うことが望ましいです。

以下の表では、主な宗派ごとに数珠の掛け方をまとめています。

宗派数珠の掛け方
真言宗両手の中指で数珠を掛け、二重に巻き、房を親指の内側に垂らす。
浄土宗親玉を揃え、親指で押さえる。房を手前側に下げる。
浄土真宗数珠を二重にし、両手で持ち、房を下に垂らす。
臨済宗数珠を二重にして左手だけで持つ。
曹洞宗数珠を二重にして左手だけで持つ。
日蓮宗念珠を八の字にねじって中指にかけ、右手側に2本、左手側に3本の房が来るようにする。
天台宗数珠を人差し指と中指の間に掛け、合掌するように握り、房を下に垂らす。

注意すべき焼香のマナー

葬儀における焼香のマナーは、故人や喪主・遺族に対する敬意と礼儀です。

以下、主に注意すべきマナーをまとめています。

数珠を持参する

仏式の場合、葬儀に数珠を持参することは基本的なマナーです。数珠は葬儀の間、手に持ってお祈りする際に使用します。

宗派によって数珠の種類や使い方が異なる場合があるため、事前に適切な数珠を用意してください。

喪主・遺族への挨拶

葬儀において、喪主や遺族への挨拶は非常に重要です。喪主やご遺族と顔を合わせた場合は、短く丁寧に「この度は誠にご愁傷様です。」などのお悔やみの言葉を伝えることが望ましいです。

遺族の感情を尊重し、慰めの言葉を適切に選ぶことが大切です。難しい言葉は控え、簡潔で心のこもった挨拶をします。

服装などの身だしなみ

葬儀に適した服装は、基本的にブラックフォーマルのスーツや喪服となります。

男性はダークスーツに白いシャツ、黒いネクタイが一般的です。女性は控えめな色合いのドレスやスーツを選ぶとよいです。

派手な装飾や鮮やかな色は避け、全体的に落ち着いた印象を心がけます。アクセサリーやメイクも必要最低限にし、香水の使用を控えることが望ましいです。

清潔感があり、控え目な身だしなみを心がけましょう。

まとめ:焼香は心を込めて故人の冥福を祈ることが大切

焼香は宗派によって「抹香」「お辞儀」の回数や数珠の掛け方に違いがあります。

故人の宗派、葬儀の形式に合わせて焼香のやり方を知っておくことが必要です。

葬儀での作法やマナーを守り、故人と遺族に深い思いやりと敬愛の気持ちを持って、故人の冥福を祈りましょう。

目次