喪主の役割とは?葬儀でやることを分かりやすく解説【喪主・ご遺族向け】

喪主は葬儀の進行や参列者とのコミュニケーションを担当する重要な役目があります。

しかし、葬儀の知識がないと「どのようなことをすべきか」「どのようなマナーを守るべきか」迷ってしまうこともあるでしょう。

本記事では、喪主としての役割や葬儀でのマナーについて分かりやすく解説します。

葬儀を無事に終えるための参考として、ぜひともご一読ください。

目次

通夜・告別式・出棺時の挨拶

葬儀における挨拶は、参列者とのコミュニケーションを円滑に進めるための大切な儀式です。喪主として、各場面での挨拶を知っておくことが必須となります。

喪主としての挨拶は、故人への感謝や、参列者への感謝の気持ちを伝えましょう。

以下、通夜、告別式、出棺時それぞれの挨拶について詳しく解説します。

通夜の挨拶

通夜は、故人を偲ぶ最初の儀式です。

以下、例文となります。

本日はご多忙中にもかかわらず、(故人の名前)のために、お通夜のご焼香を賜りまして、誠にありがとうございます。

皆様の温かいお志に、(故人の名前)も喜んでいると存じます。

心ばかりではございますが、別室にお食事を用意しております。お時間の許す限り、生前の(故人)の思い出話などを聞かせていただければ幸いです。

なお、葬儀・告別式は明日の(時間)より(斎場名)で執り行います。ご都合がよろしければ、ご会葬いただければ幸いでございます。

本日は誠にありがとうございました。

出棺時の挨拶

出棺時は、最後のお別れを告げる儀式です。

以下、例文となります。

本日はご多忙中にもかかわらず、(故人の名前)のために、ご会葬くださり厚く御礼申し上げます。

このような皆様にお見送りいただき故人も喜んでおることと存じます。

(故人のエピソードを述べる)

(故人の名前)がこのような充実した人生を送れたのは、ひとえに皆様のおかげだと、深く感謝しております。

生前のご厚情を、亡き(故人の名前)に代わりまして心よりお礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬお付き合いの程をお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。

挨拶のポイントとNGワード

葬儀や通夜の挨拶は、どのような言葉を選び、どのように伝えるかは非常に重要となります。

挨拶の際には、感謝の気持ちをしっかりと伝え、ゆっくりと話すことが大切です。

以下のポイントを押さえておきましょう。

感謝の気持ちを伝える

葬儀や通夜の挨拶では、まず最初に感謝の気持ちを伝えましょう。

参列してくださった方々への感謝、遠方から駆けつけてくれた方への感謝など、具体的な事例を挙げて感謝の言葉を述べると、より心に響く言葉となります。

ゆっくり話す

緊張や悲しみの中での挨拶となるため、早口になりがちです。ゆっくりと話すことで、言葉が伝わりやすくなります。

また、参列者も言葉をしっかりと受け取ることができます。深呼吸をして、落ち着いた心持ちで挨拶を行いましょう。

カンペは見てもOK

挨拶の際に、カンペを使用することは問題ありません。むしろ、大切な場での言葉を忘れないためのサポートとして、カンペは有効です。

ただし、カンペを読む際には、自然に、そして心を込めて読み上げることが大切です。

忌み言葉は使わない

葬儀や通夜の場では、忌み言葉や不適切な表現は避けてください。

たとえば、「死んでしまう」「亡くなる」などの縁起の悪い言葉を避けることが望ましいです。

また、日常的な会話で使うような軽い言葉も避けるよう心がけましょう。

通夜・葬儀での喪主がやること

通夜や葬儀での喪主の役割は多いです。事前に段取りを事前に知っておくことで、いざという時に落ち着いて役割分担や準備に取り組めます。

以下、一つずつ紹介していきます。

受付係を決める

葬儀や通夜には多くの人が参列します。受付係は、参列者を迎え入れる大切な役割です。

喪主として、信頼できる家族や親しい友人を受付係として選び、役割や注意点をしっかりと伝えることが重要です。

また、受付帳や香典袋を適切に管理する方法も決めておきましょう。

僧侶に依頼・挨拶

僧侶は、葬儀や通夜の儀式を執り行う重要な役割があります。故人や家族の意向に合った僧侶を選びましょう。

また、儀式の内容や流れ、読経の選択など、詳細な打ち合わせを行うことで、スムーズに葬儀が執り行われます。

式場の席順

式場の席順は、格式を保つために重要です。祭壇に近い側の席が上座となり、故人と縁が深い人ほど近くなります。

また、左右の区分けですが、一般的には祭壇に向かって右側が喪主や遺族、左側が友人や会社関係、一般参加者です。

特別なゲストや高齢者の席の位置も考慮しておきましょう。

供花・供物の並び

供花・供物の並びは、一般的には祭壇を挟むようにして、以下の順番で交互に並べます。

  • 喪主、遺族
  • 親族
  • 会社関係
  • 友人、知人
  • 一般

焼香の順番

焼香の順番は血縁が濃い順番に行われるのが一般的です。

具体的には以下の順番となり、夫婦は同時に行います。

  • 喪主、遺族
  • 姓の同じ子供
  • 姓の変わった子供
  • 故人の父母
  • 故人の配偶者の父母
  • 故人の孫
  • 故人の兄弟姉妹
  • 故人の配偶者兄弟姉妹
  • 故人の叔父、叔母
  • 故人の配偶者の叔父、叔母
  • 故人の甥姪

弔電を読む順番

弔電は、葬儀や通夜に参列できない人々からの哀悼の意を示すための電報です。

弔電を読む順番は、故人との関係性や縁の深さによって決まり、一般的には以下の順番となります。

  • 国や地方自治体
  • 関連団体や組織
  • 会社関係
  • 友人、知人
  • 一般弔問客

火葬場への車の手配

火葬場への移動は、大型バスやマイクロバスを手配しておくと、一度に多くの人を移動させることができます。

また、遠方からの参列者や高齢者のために、タクシーの手配も考慮しておきましょう。

棺に納めるものを選ぶ

故人を棺に納める際に一緒に納めるものを副葬品と言います。副葬品は故人が生前にお気に入りだったものを棺に入れます。

火葬となりますので、棺に入れられるのは燃えるもののみとなるので注意ください。

以下の具体例をいくつか挙げます。

衣服

故人が生前好んで着ていた衣服や、特別な場面での衣装(例:結婚式の衣装)を選ぶことが多いです。

宗教的な品物

故人が信仰していた宗教に基づいて、数珠、聖書などの宗教的な品物を持たせることもあります。

思い出の品

家族からの贈り物、趣味の品など、故人の人生や思い出を偲ぶ品物を選ぶことができます。

写真

家族や友人との思い出の写真、ペットの写真などを持たせることで、故人が愛したものとともに旅立つことができます。

手紙やメッセージ

家族や友人からの手紙やメッセージを棺に納めることで、故人への最後の言葉を伝えることができます。

その他の品物

故人が好きだった食べ物や飲み物、お気に入りの本や音楽など、故人の好みや趣味に合わせて様々な品物を選ぶことができます。

まとめ:葬儀のポイントは役割を把握し、マナーを知っておくこと

喪主の挨拶

喪主は葬儀での役割とマナーを理解し、僧侶、参列者に失礼がないよう振る舞うことが大切です。

葬儀は故人への敬意を示すとともに、参列者とのつながりの場でもあります。

喪主は、参列者との関係を大切にし、感謝の気持ちを込めた儀式を執り行いましょう。

目次