訃報をお知らせする正しい書き方を例文付きで紹介【喪主・ご遺族向け】

訃報は、家族や親族、故人の友人や会社に亡くなったことを伝える重要なお知らせです。

しかし、

「訃報のお知らせはどうやって伝えればいいの?」「訃報の文章の書き方が分からない」

と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、訃報の基本知識から、シーンごとに分けて丁寧に伝える方法を解説します。

例文も紹介していますので、ぜひ参考にお役立てください。

目次

訃報とは

訃報(ふほう)とは、死去を親族や友人、会社など、故人の関係者に連絡することです。

訃報は適切なタイミングで、葬儀の日時や内容を伝える必要があります。

それぞれ詳しく解説します。

訃報を伝えるタイミング

訃報を伝えるタイミングは、故人の死後できるだけ早い方が良いです。故人との関係が近い順番に連絡します。

まずは、家族、親戚に亡くなったことを知らせます。この時、葬儀の日時や詳細は決まっていないかと思いますので、簡潔に伝え、詳細は後ほど連絡します。

葬儀の日時や詳細が決まってから、故人の交友関係や勤務していた会社、自治会の代表に連絡します。

訃報の連絡で必要な情報

訃報の連絡では、以下の情報を明確に伝えます。

・故人のフルネーム
・葬儀の日程と場所
・葬儀の形式、宗派
・喪主の名前と連絡先

家族葬にする場合は、身内のみで葬儀を執り行う旨も伝えるようにしましょう。

訃報を伝える範囲

訃報を伝える範囲は、故人の生前の関係性や親密度、社会的なつながりによります。

最初に家族や親族に知らせることが一般的ですが、故人が生前交流のあった友人、職場関係者、さらには地域の自治体や団体にも連絡をする場合があります。

それぞれの関係性に応じた訃報の伝え方を紹介します。

家族・親族

始めに訃報を伝えるべき相手は家族や親族です。

また、遠方の方はスケジュール調整の必要があるため、早めに連絡してあげると親切でしょう。

葬儀社・菩提寺

家族や親族への連絡が終わったら、葬儀会社に連絡をします。

菩提寺がある場合は菩提寺に連絡をし、日時の調整をします。家族葬や一日葬、直葬で葬儀を省略する場合は、僧侶に相談しておきましょう。

故人の友人・交友関係

故人の友人や交友関係に対する訃報は、故人とのつながりの深さによります。

親しい友人には個別に電話で伝えるべきですが、広い交友関係がある場合にはSNSの利用や共通の友人を通じて情報を伝えることもあります。

喪主の会社関係

葬儀の日時が決まったら、喪主は忌引きの手続きの連絡をします。

会社によって対応はそれぞれですが、上司や人事に電話をすれば社内で調整・対応してくれます。

町内会などの地域の自治体

故人が積極的に町内会や自治体のコミュニティに関わっていた場合は訃報の連絡をします。

町内会の代表者に伝え、葬儀の案内をお願いすることもあります。地域の慣習に従う形となります。

訃報のお知らせ方法

家族や親族、故人の友人や菩提寺には電話で伝えるのが一般的です。

その他、状況によって、メール、SNS、書面(手紙やハガキ)で連絡します。

しかし、「どう伝えれば良いのか分からない」という方も多いかと思いますので、それぞれ例文を使って紹介します。

電話で訃報を伝える例文

電話で訃報を伝える際は、受け手の状況を考慮し、深夜や早朝を避けるなど配慮が必要です。

また、感情を抑えつつ、落ち着いて必要な情報を伝えることが大切です。

親族への連絡

〇〇様のお宅でしょうか?

〇〇の長男の△△です。

父が本日早朝、永眠いたしました。

葬儀の日程等、詳細が決まりましたら改めてご連絡させていただきます。

何かありましたら、私までご連絡をお願いいたします。

電話番号は090-XXXX-XXXです。

よろしくお願いします。

故人の友人への連絡

〇〇様のお宅でしょうか?

〇〇(故人の名前)の長男の△△(名前)です。

突然のご連絡失礼いたします。

父が〇〇(死因)により、〇月〇日に永眠いたしました。

生前は父がお世話になり、感謝申し上げます。

つきましては、お通夜、葬儀・告別式にご参列していただきたく詳細をお伝えします。

場所は〇〇斎場にて、明日の◯時より行います。

葬儀は◯◯式(形式)で行う予定です。

喪主は私が務めますので、何かありましたら私の携帯電話までご連絡をお願いします。

電話番号は、090-XXXX-XXXXです。

どうぞよろしくお願いします。

メール・SNSで訃報を伝える例文

訃報の連絡は電話で伝えることが多いですが、メールで訃報を伝える場合、以下の情報を記載します。

・葬儀の日時
・場所
・形式
・喪主の名前
・連絡先

また、SNSで伝える場合は情報を公開する範囲に十分注意してください。

平素よりお世話になっております。

令和〇年◯月◯日早朝(故人の名前)が永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます。

なお、通夜ならびに葬儀を仏式にて執り行います。

通夜 :令和〇年◯月◯日(月) 午後◯時より 
葬儀・告別式:令和〇年◯月◯日(水) 午後◯時より◯まで
場所:〇〇斎場 ※住所・電話番号
仏式:〇〇宗
喪主:(喪主の名前)(族柄)
連絡先:090-XXXX-XXXX

何かありましたら、私の方までお電話ください。どうぞよろしくお願いいたします。

書面(手紙、ハガキ)で訃報を伝える例文

書面で訃報を伝える場合は、以下のような文面になります。

父 (故人の名前)が◯月◯日に永眠いたしました。

謹んで皆様にお知らせ申し上げます。

尚 葬儀は故人の希望により

近親者にて◯月◯日に滞りなく相済ませました。

生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます。

令和◯年◯月
(住所)(電話番号)(送り主の名前)

葬儀案内を含めて訃報の連絡をする場合の例文

家族葬の例文

家族葬をお知らせする場合は、以下のような文面になります。

平素よりお世話になっております。

令和〇年◯月◯日早朝(故人の名前)が永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます。

なお、通夜ならびに葬儀を故人の意志により、家族葬にて仏式で執り行います。

通夜 :令和〇年◯月◯日(月) 午後◯時より 
葬儀・告別式:令和〇年◯月◯日(水) 午後◯時より◯時まで 
場所:〇〇斎場 ※住所・電話番号
仏式:〇〇宗
喪主:(喪主の名前)(族柄)
連絡先:090-XXXX-XXXX

故人の意志により、失礼ながら、お香典、供花、供物は辞退とさせていただきます。

何かありましたら、私の方までお電話ください。どうぞよろしくお願いいたします。

一日葬の例文

一日葬をお知らせする場合は、以下のような文面になります。

平素よりお世話になっております。

令和〇年◯月◯日早朝(故人の名前)が永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます。

なお、葬儀・告別式を故人の意志により、一日葬にて仏式で執り行います。

葬儀・告別式:令和〇年◯月◯日(水) 午後◯時より◯時まで 
場所:〇〇斎場 ※住所・電話番号仏式:〇〇宗
喪主:(喪主の名前)(族柄)
連絡先:090-XXXX-XXXX

故人の意志により、失礼ながら、お香典、供花、供物は辞退とさせていただきます。

何かありましたら、私の方までお電話ください。どうぞよろしくお願いいたします。

密葬の例文

密葬をお知らせする場合は、以下のような文面になります。

平素よりお世話になっております。

令和〇年◯月◯日早朝(故人の名前)が永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます。

なお、通夜・葬儀は故人の意志により、密葬にて仏式で執り行います。

〇〇様にはぜひご参列していただきたくご連絡させていただきました。

通夜 :令和〇年◯月◯日(月) 午後◯時より 
葬儀・告別式:令和〇年◯月◯日(水) 午後◯時より◯時まで 
場所:〇〇斎場 ※住所・電話番号仏式:〇〇宗
喪主:(喪主の名前)(族柄)
連絡先:090-XXXX-XXXX

何かありましたら、私の方までお電話ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

訃報を受けた場合の返信の書き方と例文

訃報を受けた際の返信は、故人への敬意と遺族への配慮が大切です。

以下、故人の家族へ送る返信の例文となります。

<友人の場合>

件名:お悔やみ申し上げます

本文お父様のご逝去を知り あまりの突然のことで言葉が見つかりません

何かと大変かと思いますが あまり無理をせず

私にできることがあれば いつでも遠慮なく声をかけてください

心よりご冥福をお祈りいたします

<会社の上司の場合>

件名 お悔やみ申し上げます

本文このたびはご尊父様のご逝去に際し 心よりお悔やみ申し上げます大変な時かと存じますが どうかご無理をなさいませよう ご自愛ください

本来であればお目にかかりお悔やみを申し上げたいところですが 略儀ながらメールにて失礼いたします

※このメールへの返信は不要でございます

<取引先の場合>

件名 お悔やみ申し上げます

本文株式会社△△ 総務部 佐藤 太郎様

このたびは(故人名)様の訃報に 大変驚いております

心より哀悼の意を表します

本来であればお目にかかりお悔やみを申し上げたいところですが 略儀ながらメールにて失礼いたします

心よりご冥福をお祈りいたします

※このメールへの返信は不要でございます

<同僚・部下の場合>

このたびはご尊父様のご逝去に際し 心よりお悔やみ申し上げます仕事のことは気になさらずにお見送りをなさってください

略儀ながらメールにて失礼いたします

心よりご冥福をお祈りいたします

※返信は不要です

返信の際に注意すること

訃報に返信する際は、遺族の心情を尊重し、故人への哀悼の意を表現することが大切です。

返信はタイミングを考え、できるだけ早く対応します。

また、故人の名前や遺族の名前を正確に記載し、返信の文面は簡潔で温かみのある表現を心がけましょう。

無理に参列の意志を示す必要はなく、状況を考慮したうえで適切な言葉を選ぶことが肝心です。

まとめ:訃報の連絡は伝える相手によって書き方を工夫すること

訃報の連絡は、故人と受け手との関係性に応じて、書き方や伝え方を工夫することが大切です。

親族や親しい友人へは心温まる言葉を選び、会社や地域社会などの関係がある場合は形式を守りつつ、敬意を表す表現を用いることが求められます。

どのような状況でも、故人への敬意と遺族への配慮を忘れずに、マナーを守った丁寧な言葉遣いで伝えましょう。

目次