献花とは?やり方と注意すべきポイントを解説
献花は故人とのお別れとして、献花台に捧げる花です。近年、無宗教や自由葬、キリスト教の葬儀の際に献花の形式を採用し、喪主や主催者が用意することが多くなっています。
しかし、日本では仏式で焼香の形式を取ることが多いことから「献花のやり方が分からない」「献花はどの種類を選べばいい」と思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では献花のやり方や献花の種類、注意すべきポイントについて詳しく解説しています。ぜひ参考としてご一読ください。
目次
献花とは
献花は、葬儀の際に故人へ捧げるお別れの花のことです。献花台に故人に対する敬意や感謝の気持ちを込めて捧げます。無宗教やお別れの会、キリスト教の葬儀で使われることが多いです。
また、葬儀だけではなく、交通事故や事件があった現場に設けてあるのも献花台です。献花は、故人への思い出や感謝の気持ちを花に託し、静かに想いを伝えます。
献花には厳密なルールはないですが、宗派によって花の種類が異なる場合があります。
献花の読み方は(けんか)
「献花」の読み方は「けんか」となります。
献花の「献」には「貢献」「献身」などの単語のように「ささげる」「たてまつる」など、目上に対しての敬意を表す意味が含まれています。
献花と供花や枕花、別れ花の違い
葬儀の際、献花や供花、枕花、別れ花といくつか種類があり、それぞれ違う意味と役割があります。
それぞれの違いについて解説します。
献花と供花の違い
献花は個人が故人への感謝や想いを込めて捧げる花で、参列者が献花台に直接捧げます。
一方、供花は一般的に親族や、会社、団体などからの追悼の意を表すために送られる大型の花輪や花束であり、葬儀場に事前配送されることが一般的です。
訃報の知らせの後に、籠や花台にアレンジをし、1基(片側)、2基(1対)で手配をします。
仏式の場合、菊やユリ、胡蝶蘭など白い花を中心に、カーネーションやトルコギキョウなど赤い色を差し色で使用します。キリスト教の場合は菊は使わず、カーネーションなどの洋花が使われます。
献花と枕花の違い
枕花は亡くなった直後に故人の枕元に供える盛花です。故人の精神的な安らぎや冥福を祈る意味合いを持ち、献花とは意味合いが異なります。
以前までは、枕花は自宅に届けるケースが一般的でしたが、最近は病院で亡くなった場合、遺体安置所に移されることも多いため、届ける場所やタイミングなど、手配する際は確認が必要となります。
献花と別れ花の違い
別れ花は、葬儀の最後となる告別式の際に、ご遺族やご親族が故人の棺に飾る一輪の花や花束です。別れ花と一緒に故人の思い出の品や写真を入れることも多いです。
別れ花は、故人への最後のお別れの意を表し、直接棺に触れることで故人との絆を象徴します。
花の種類については「葬儀・葬式の花は何種類?手配するタイミングと方法まで解説」でも詳しく解説しています。
葬儀・葬式の花は何種類?手配するタイミングと方法まで解説
葬儀において、花は故人への敬意と想いを形にする重要な役割を担います。 しかし、どの種類の花を選び、いつ手配すべきかは迷いがちです。葬儀の花には供花、枕花、献花…
献花の種類
献花にはさまざまな種類がありますが、一般的には、故人の性別や好み、家族の意向に合わせて選ばれます。
白い花は純潔や尊敬を象徴し、多くの葬儀で使用されます。一方で、カーネーションもよく用いられ、色や種類によって異なるメッセージを伝えます。
献花を選ぶ際は、花の種類だけでなく、色の意味も考慮することが大切です。
キリスト教の葬儀で使われる花
キリスト教の葬儀の場合、花の種類に決まりはありませんが、ユリは純潔や復活の象徴とされています。
また、カーネーションを使うことも多く、ピンクのカーネーションは「温かい心」「感謝」を、白いカーネーションは「純潔」「尊敬」を象徴します。
これらの花は、故人への敬意と愛情を表現するために用いられ、葬儀の雰囲気を穏やかで尊厳あるものにし、宗教的な意味合いを込めることができます。
お別れの会で使われる花
お別れの会では、故人の個性や好み、生前の関わりに合わせて花を選ぶことが多いです。例えば、故人が好きだった花や色を選んだ選ぶことで、より穏やかなお別れを告げることができます。
お別れの会では、花が故人との最後のコミュニケーション手段となるので、選ぶ花には特別な思いを込めて選ぶことが大切です。
献花で避けた方が良い花
献花を選ぶ際には、色鮮やかで派手な花や香りの強いもの、バラなどの棘(トゲ)がある花は避けます。
また、宗教によって使用しない花があることも、知っておきましょう。例えば、日本では菊がよく使われますが、キリスト教では菊は使いません。
選ぶ花は、故人やその家族の文化や信仰に敬意を払い、控えめで尊厳あるものを選びましょう。
献花の相場
献花の相場は、一般的には数百円が目安とされています。白いカーネーションであれば、1本300円程度です。
献花は心からの敬意を表すものであり、金額ではなく選ぶ花の種類や意味を考慮することが大切です。
献花のやり方
献花のやり方について、「献花をするタイミング」と「献花の流れ」に分けてそれぞれ解説します。
献花のタイミング
献花のタイミングは葬儀の形式や流れによって異なりますが、一般的には、葬儀や告別式の始まる前や終わりに設けられることが多いです。また、式の途中で献花の時間が設けられる場合もあります。
献花のタイミングについては、事前に葬儀社や遺族からの指示を確認しておきましょう。
献花の流れ
献花は葬儀スタッフより花を受け取り、以下の流れで行います。
宗派によってやり方が違う場合がありますので、不安な方は葬儀スタッフに確認してください。
献花の流れ |
---|
葬儀スタッフから花を受け取る |
右手で下から花を支え、左手で根本を持つ。 |
献花台の前に進みご遺族に一礼。 |
花を時計回りに、左手の根本が祭壇側に来るように回す。(右手の花を自分側) |
感謝と敬意の気持ちを込めて、献花台に捧げる。 |
軽く一礼し、黙祷(もくとう)。 |
神父、牧師に一礼。 |
ご遺族に一礼。 |
席に戻る。 |
※神式の玉串奉奠(たまぐしほうでん)は、持ち手が逆となりますのでご注意ください。
献花で注意すべきポイント
献花を行う際には、以下のいくつかのポイントに注意してください。
キリスト教の葬儀では、参列者は献花を用意しない
キリスト教の葬儀では、参列者が個別に献花を用意することは一般的ではありません。教会や家族が用意する特定の花飾りが使用されることが多いです。
キリスト教の葬儀に参列する場合は、事前に教会の慣習や遺族の意向を確認し、必要に応じて準備しましょう。
神式の葬儀は献花ではない「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」
神式の葬儀では、献花の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という儀式が行われます。榊(さかき)の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙をひもで束ね、祭壇に捧げます。
献花は故人に捧げるもので、玉串奉奠は、神に捧げる儀式であり、意味合いが異なりますので知っておいてください。
まとめ:献花の意味を知って、適切な花を選びましょう
献花で大切なことは、献花の意味を知り、それぞれの花の意味を知って花を選ぶことです。
意味合いを知ることで、故人への敬意と感謝の気持ちを心から伝えられます。各宗教や文化の違いにも配慮し、花の準備をしましょう。