葬儀での香典返しの方法とマナーを解説【喪主・ご遺族向け】
香典返しは葬儀が終わった後に、葬儀に関わった方々に感謝の気持ちを込めて贈る返礼品です。
名前は知っていても、喪主になることは人生で数回、実際に何を基準にどんな品物を、どれくらい金額で返礼すれば良いのか分からないという方も多いかと思います。
そこで本記事では、香典返しの方法やマナーから品物の選び方まで解説していきますので、ぜひご一読ください。
目次
香典返しとは
香典返しとは、葬儀や葬式に参列してくれた方々、または香典を包んでくれた方々への感謝の意を示す返礼品です。
日本の伝統的な習慣として続いており、適切な品物を返礼品としてお送りすることで、感謝の気持ちを伝えます。
香典返しと会葬御礼の違い
「会葬御礼」と「香典返し」との違いは品物を渡すタイミングです。
会葬御礼は、通夜や葬儀に参列された方にその場で渡すのに対し、香典返しは後日、香典を包んでくれた方にお渡しする返礼品となります。
会葬御礼 | 通夜や葬儀に参列した方にその場で渡す返礼品 |
---|---|
香典返し | 後日、香典を包んでくれた方に渡す返礼品 |
香典返しを贈る時期
香典返しを送るタイミングは、葬儀や葬式の流れや地域の風習、家族の意向によって異なる場合がありますが、忌明けとなる四十九日後が一般的です。
ただし、最近は以下のタイミングで、早く返礼する場合があります。
葬儀当日
葬儀当日に香典返しを行うことを「即日返し」とも呼びます。参列者に直接感謝の気持ちを伝えることができるため、近年主流となってきています。
また、後日の送付の手間を省けるメリットもあります。しかし、多くの参列者が予想される場合や、準備の時間が足りない場合は、後日が良いでしょう。
初七日過ぎ
初七日は、故人の死後7日目となります。葬儀後の忙しさが一段落した時期でもあるため、ゆっくりと準備ができます。
一ヶ月後
一ヶ月後の香典返しは、故人を偲ぶ月命日に合わせて行います。
四十九日後
四十九日後の香典返しは、最も一般的なタイミングです。四十九日は、仏教において故人の霊が成仏する日とされており、四十九日を境に故人はあの世へと旅立つ日を意味しています。
重要な日に香典返しを行うことで、故人への敬意と、参列者への深い感謝の気持ちを伝えることができます。
香典返しの相場
香典返しの金額の相場は、一般的に「半返し」と言われています。具体的には、受け取ったお香典の金額の半額相当の品物を返すことが多いです。
以下は、香典返しをする場合の例となります。
半分返し
「半分返し」とは、受け取った香典の金額の半分相当の品物を返すことです。
たとえば、10,000円の香典を受け取った場合、5,000円相当の商品を選んで返します。
3分の1返し
「3分の1返し」とは、受け取った香典の金額の3分の1相当の品物を返す方法です。
たとえば、10,000円の香典を受け取った場合、約3,300円相当の商品を返します。
高額な香典をもらった場合
高額な香典を受け取った場合、必ずしも半返しをする必要はありません。
たとえば、3万円の香典を受け取った場合、15,000円相当の半返しを上限として、それ以上の金額では3分の1〜4分の1程度の予算で返すのが適切とされています。
少額な香典をもらった場合
少額の香典を受け取った場合、返す品物の相場は低くなります。
たとえば、3,000円の香典を受け取った場合、1,500円相当の商品を返すのが一般的です。
葬儀当日(即日返し)をする場合
葬儀当日に香典返しをすることを「当日返し」と言います。この場合の予算は、2,000円〜3,000円程度の品物が一般的です。
頂いた香典の金額が多かった場合は、四十九日後に別途返礼品を贈ると良いでしょう。
香典返しの品物の選び方
香典返しの品物を選ぶポイントは、受け取った方が使いやすいものを選ぶことです。最近では、カタログギフトが人気となっています。
カタログギフト
カタログギフトは、受け取った方が自分の好きな商品を選べるのが特徴です。種類も豊富で、食品から日用品、アクセサリーまで様々な商品が揃っています。
受け取った方の好みを考える必要がなく、選びやすいのがメリットです。
消えもの
「消えもの」とは、食品や日用品など、使い切れるものです。実用的であり、受け取った方が無駄なく使えるため、香典返しとしてよく選ばれます。地域の特産品や高級な和菓子などは、喜ばれるでしょう。
香典返しでNGの品物は?
香典返しには、NGなものもあるので知っておきましょう。
以下は、香典返しには適さないものとなります。
慶事に使用されるもの
慶事に使用されるもの、たとえば結婚式や出産のお祝いに使われる品物はNGとなります。
具体的には、赤やピンクなど明るい色のもの、おめでたい意味合いのあるものは避けるべきです。
現金・金券
現金や金券は、香典返しにはNGです。香典返しは感謝の気持ちを伝えるためのものであり、金銭を贈ることは感謝の意味合いを損なう可能性があります。
また、どれくらいの金額を使ったのか明確になってしまうため、余計な気を遣わせてしまいます。
生鮮食品
生鮮食品は、保存が難しく、賞味期限が短いため、香典返しには向いていないです。
香典返しの購入先
香典返しの購入先を選ぶ際、主に以下の4つに分かれます。
- 葬儀社
- デパート
- 冠婚葬祭ギフト専門店
- インターネット
葬儀社
葬儀社は、葬儀や法事に関する専門的な知識を持つスタッフが、香典返しの選び方や相場についてのアドバイスを受けられます。
また、葬儀社では、地域の風習や習慣に合わせた商品を取り扱っていることが多いため、適切な品を選ぶことができます。
デパート
デパートには多くの商品が取り揃えられており、品質の良いものが選べます。
また、専門の販売スタッフから、商品の選び方や包装についてのアドバイスも受けられます。
冠婚葬祭ギフト専門店
冠婚葬祭ギフト専門店は、名前の通り、冠婚葬祭に関するギフトを専門に取り扱っている店舗です。
香典返しに特化した商品が豊富に取り扱われており、スタッフも香典返しのマナーや相場に詳しいため、安心して購入することができます。
インターネット
最近では葬儀専門サイトで香典返しを購入することもできます。
専門サイトなので、豊富な商品が取り揃えられており、ネットで簡単に購入できるのが魅力です。
香典返しの贈り方
香典返しを送る際は主に以下の3つの点に注意し、基本的なマナーを守って準備をしましょう。
- のしの掛け方
- 掛け紙の表書き
- お礼文の書き方
香典返しの掛け紙
香典返しの掛け紙は黒白結び切り(蓮なし)、黒白結び切り(蓮あり)、黄白結び切り(関西地方など)の3種類です。
住んでいる地域や宗教によって異なります。
掛け紙の表書きと包み方
掛け紙の表書きはのしの上には「志」、下には喪家の姓が一般的です。
包み方は包装紙の下に掛ける内のしになります。
香典返しのお礼文の書き方
香典返しを贈る際、お礼の言葉を添えることで、故人への敬意や参列者への感謝の気持ちをより深く伝えられます。
以下では、お礼文の書き方やマナー、具体的な例文について詳しく解説します。
お礼文のマナー
お礼文を書く際、通常の手紙とは違うマナーがあります。以下の点に注意しましょう。
句読点を使わない
通常は文章を書く時、点や丸を使用しますが、葬儀の挨拶状で使用するのは区切りを意味し、悪い考えがあるため句読点を使いません。
忌み言葉を使わない
「相次ぎ」や「落ちる」といった不幸や不吉を連想させる忌み言葉は使用しないようにしましょう。
頭語と結語、時候の挨拶は必要ない
一般的なお礼状などでは、拝啓や敬具といった頭語と結語、時候の挨拶を使用しますが、葬儀のお礼状では使用しません。
香典返しお礼の例文
香典返しのお礼の例文を以下に挙げていますので、ご参考ください。
故(故人の名前)儀 葬儀に際しましては ご多忙の中御参列いただきましたうえ 御鄭重なるご香料を誠にありがとうございます お陰様をもちまして四十九日の法要を相営むことが出来ました 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますのでお納めくださいませ 本来であれば拝眉の上御礼申し上げるところ 略儀ながら書中をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます
令和〇〇年〇〇日
喪主(喪主の名前)
まとめ:香典返しは感謝の気持ちを伝える基本的なマナーです
香典返しは、参列者への感謝を伝えるうえで重要な葬儀のマナーです。
品物の選び方や贈るタイミング、お礼の文面など、基本的なマナーを把握し、葬儀後の対応もしっかり行いましょう。