家族葬での挨拶を例文を使って解説【喪主・ご遺族向け】
突然の家族葬となり、「挨拶の仕方が分からない」「親族に失礼のないようにしたい」など、初めての経験で不安になる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、家族葬での挨拶について詳しく解説します。
話すポイントや注意点を知っておくだけでも、心のこもった挨拶ができます。
例文を使って紹介していきますので、ぜひ参考にして感謝の気持ちを伝えてください。
目次
家族葬でも喪主挨拶は必要?
家族葬は親しい親族なので挨拶はいらないと思われる方もいますが、喪主挨拶は基本的に必要です。
葬儀の規模に関わらず、参列者への感謝の気持ちを伝えるのは喪主の重要な役目となります。
喪主挨拶の例文
家族葬で必要な挨拶例文を場面ごとに、以下それぞれ紹介します。
- 通夜の挨拶例文
- 通夜振る舞いの挨拶例文
- 告別式、出棺時の挨拶例文
- 火葬で解散する時の挨拶例文
- 精進落とし、献杯の挨拶例文
通夜の挨拶例文
通夜の始まりの挨拶は省略されることが多く、通夜が終わった際に挨拶をします。
挨拶をするタイミングは参列者の焼香が終わって、僧侶が退場した後となります。
以下、例文となります。
【例文】
本日はご多忙中にもかかわらず、〇〇の通夜にご参列いただき誠にありがとうございます。
〇〇もさぞ、喜んでいることと存じます。
〇〇は〇月〇日、息を引き取りました。享年〇〇歳でした。
生前はひとかたならぬご厚誼を賜り、心より感謝申し上げます。
(通夜振る舞いありの場合)
この後、ささやかではございますが、別室にてお食事を用意しております。
お時間の許す限りおくつろぎいただき、食事をしながら、生前の〇〇のお話を聞かせていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
(通夜振る舞いなしの場合)
本来ならお食事を用意し、故人を偲ぶひと時を設けるべきところですが、都合によりご用意ができておりません。何卒ご了承ください。
なお、明日の葬儀は〇〇斎場で〇時より執り行う予定です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
通夜振る舞いの挨拶例文
通夜振る舞いの挨拶は開始と終了時に挨拶をします。
以下、例文となります。
【例文】
(通夜振る舞い開式の挨拶)
本日はご多忙中にもかかわらず、お越しいただきありがとうございます。
ささやかではございますが、別室にてお食事を用意しております。
食事をお召し上がりいただきながら、生前の〇〇のお話を聞かせていただければ大変ありがたく存じます。
僅かな時間ではございますが、お時間の許す限り、ごゆっくりお寛ぎください。
(通夜振る舞い閉式の挨拶)
本日はご多忙中にもかかわらず、お集まりいただきありがとうございました。皆様のおかげで無事に通夜を執り行うことができました。改めて深く感謝申し上げます。
思い出話は尽きませんが、そろそろ夜も更けて参りましたので、この辺でお開きとさせていただきたいと存じます。
お帰りの際は足元にお気をつけください。
本日は誠にありがとうございました。
告別式・出棺時の挨拶例文
告別式や出棺時には、故人への最後の別れを伝える挨拶をします。
一般葬の場合は重要な場面で長めに話すことが多いのですが、家族葬の場合は簡単にすることが多いです。
以下、例文となります。
【例文】
本日はご多忙中にもかかわらず、〇〇のご参列賜りまして誠にありがとうございます。
故人も、こうして皆様にお集まりいただき、大変喜んでいることと存じます。
〇〇は友人が多く、仕事を定年でリタイアしてからも、仲間との会話を楽しんでおりました。
〇〇が幸せな晩年をおくれたのも、ひとえにみなさま方のおかげです。
誠にありがとうございました。
火葬で解散する時の挨拶例文
火葬炉の前で最後のお別れをし、待合室で火葬が終わるのを待ちます。
その後、骨を拾って骨壷に納めた後、火葬場で解散、もしくは精進落としとなります。
以下、火葬場で解散する場合の例文となります。
【例文】
本日は亡き〇〇のためにお集まりいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、葬儀を滞りなく終わらせることができました。
本日はこちらで解散とさせていただきます。
精進落とし・献杯の挨拶例文
精進落としは葬儀が無事に終わったことを告げるもので、火葬後に参列者との食事の席となります。喪主は参列者に手短に御礼の挨拶をします。
以下、例文となります。
【例文】
(精進落とし開始時の挨拶の例文)
本日はご多用のところ、〇〇のためにご参列いただき誠にありがとうございました。
皆様のおかげで無事に葬儀を終えることができました。
ささやかではございますが、お食事を用意しておりますので、どうぞお召し上がりください。
本日は誠にありがとうございました。献杯。
(精進落とし終了の挨拶)
本日はご多用のところ、◯◯のためにご参列いただき誠にありがとうございました。
〇〇もさぞ、喜んでいることと存じます。
〇〇の思い出話は尽きませんが、皆様もお疲れのことと思いますので、この辺でお開きとさせていただきたいと存じます。
なお、四十九日法要は◯月◯日を予定しております。
お帰りの際は足元にお気をつけください。
本日は誠にありがとうございました。
家族葬の挨拶で上手に話すためのポイント
家族葬での挨拶は感謝の気持ちが一番大切です。
以下のことに注意をし、心を込めて話しましょう。
- 原稿を見ても問題ない
- ゆっくり簡潔に話す
- 感謝の気持ちを伝える
原稿を見ても問題ない
喪主挨拶においては、感情が高ぶりやすいため、原稿を用意しても問題ありません。
むしろ、原稿を用いることで、落ち着いて必要なポイントをしっかり伝えることができます。
原稿は、自分の言葉で書くことをお勧めしますが、あまり堅苦しくなり過ぎないように注意しましょう。
また、読み上げる際は、原稿に完全に頼り切るのではなく、時折参列者の顔を見ながら話すと、より心のこもった伝わりやすい挨拶になります。
ゆっくり簡潔に話す
ゆっくりと簡潔に話すことが重要です。緊張するとつい早口になってしまいがちですが、速すぎると聞き取りにくくなります。
喪主としての挨拶は、故人への敬意と参列者への感謝を伝えるためのものです。その気持ちをしっかりと伝えるためにも、落ち着いて話すことを心掛けましょう。
感謝の気持ちを伝える
家族葬の挨拶では、何よりも感謝の気持ちを伝えることが最も重要です。
故人への感謝はもちろん、遠方から駆けつけてくれた参列者への感謝、支えてくれた人々への感謝を忘れずに述べましょう。
この感謝の言葉が、挨拶を聞く人々の心に響き、故人との思い出をより深く刻むことにつながります。
心からの感謝を込めて、温かみのある言葉を選びを選ぶことが大切です。
忌み言葉について
忌み言葉とは冠婚葬祭などで、その場にふさわしくない縁起の悪い言葉を指します。
感謝の気持ちを伝えることが一番大切なので、多少の失敗は問題ないですが、事前に把握しておくことでミスを回避できます。
家族葬では、以下の忌み言葉に注意してください。
- 不吉な言葉
- 重ね言葉
- 続き言葉
- 直接的な言葉
- 仏教の忌み言葉
- キリスト教の忌み言葉
- 浄土真宗の忌み言葉
不吉な言葉
数字の4(死)や9(苦)などの不吉なことを連想する言葉は避けます。
「四」「九」
「失う」
「離れる」
「断つ」
「消す」
「忙しい」
「終わる」
重ね言葉
重ね言葉は不幸が重なることを連想させます。
「重ね重ね」
「たびたび」
「またまた」
「ますます」
「かさねかさね」
「だんだん」
続き言葉
続き言葉は不幸が続くことを連想させます。
「これからも」
「ずっと」
「いつまでも」
「さらに」
「また」
直接的な言葉
死や苦しみを直接的な表現に表現する言葉は、参列者にとって辛いものになることがあるので使わないようにします。
「死ぬ」「急死」「病死」
「生きていた」
「生存」
仏教の忌み言葉
「浮かばれない」
「迷う」
「天国」
キリスト教の忌み言葉
「供養」
「冥福」
「哀悼」
浄土真宗の忌み言葉
「霊前」
「冥福」
「ご愁傷様です」と言われたらどう反応すれば良い?
「ご愁傷様です」という言葉はよく聞きますが、実際に参列者に言われた場合にどう返事をすれば良いのでしょうか。
以下、相手のご厚意や気遣いに感謝を表す一般的な言葉となります。
「恐れ入ります」
「痛み入ります」
「ご丁寧にありがとうございます」
「お心遣いありがとうございます」
「生前は〇〇がお世話になりました」
まとめ:家族葬で上手な挨拶をするコツは心を込めて話すこと
家族葬の挨拶で大切なことは上手な挨拶をするよりも、心を込めて話すことです。
挨拶には、故人との思い出や感謝の気持ち、そして参列者への感謝を込めることで、参列者に深く伝わります。
心からの挨拶は、別れの悲しさを温かいものとし、残されたご家族や友人にとっても心の支えとなるでしょう。