家族葬の香典はいくら?一般的な相場とマナー・渡し方を解説
家族葬は家族や親しい親族のみで執り行う小さな葬儀のため、香典を辞退することもよくあります。
「家族葬って香典は必要ないの?」
と疑問に思われた方も多いかと思います。
本記事は家族の香典について、喪主側と参列者側の視点でそれぞれ解説します。
家族葬が初めての方はぜひ参考にご一読ください。
目次
家族葬に香典は必要なのか
家族葬の場合、香典は絶対ではなく、喪主側からお断りするケースが多いです。
理由としては、葬儀を家族や親しい親族のみで静かに過ごしたいことや、香典返しの負担を減らしたいことが考えられます。また、参列者の負担を減らしたいという考えもあります。
ただし、香典を断る際は電話や案内状で「香典をお断りする」旨の連絡を忘れないようにしましょう。
断り方については、後ほど例文を使って解説します。
家族葬での香典の相場
家族葬の香典の相場は、基本的には一般的な相場と同じです。はっきりとした決まりはないので、故人との関係性を考慮しながら決めると良いでしょう。
ただし、家族葬は前述の通り香典をお断りするケースが多いので、喪主であれば「事前に参列者に伝えること」、参列者であれば「案内状をしっかり確認しておくこと」が大切です。
以下、一般的な香典の相場感となります。
故人との関係性 | 香典相場 |
---|---|
両親 | 5万〜10万円 |
祖父母 | 1万〜5万円 |
兄弟姉妹 | 3万円〜5万円 |
配偶者の両親 | 1万〜3万円 |
親戚 | 1万〜3万円 |
遠い親戚 | 5千〜2万円 |
友人・知人 | 5千〜1万円 |
近所の人 | 5千〜 |
喪主側が家族葬の香典で注意すべきこと
家族葬の香典に関して、喪主側は以下の点に注意する必要があります。
家族葬の香典辞退の伝え方
香典辞退は、喪主側と遺族の意向によって決められます。
香典辞退をする場合の伝え方としては、葬儀の詳細を電話かメールで伝える際に、香典辞退の旨を伝えます。
具体的な例を挙げると以下の通りです。
電話・直接での伝え方
〇〇様のお宅でしょうか?
突然のご連絡で失礼します。
私、田中 一郎の娘の田中 花子と申します。
〇〇月〇〇日に父が他界しまして、そのご連絡でお電話いたしました。
生前は私の父が大変お世話になり、ありがとうございました。
葬儀は故人の意志により、近親者のみで執り行いますので、香典はご遠慮させていただき、お気持ちだけ受け取らせていただきます。
メールでの伝え方
平素よりお世話になっております。
父 田中 一郎 儀につきまして、かねてより入院療養中でしたが、去る令和5年8月1日、92歳にて逝去いたしました。
葬儀は故人の意志により、近親者のみで執り行います。
なお、誠に勝手ではございますが、ご弔問、お香典、ご供花などのご厚志は辞退させていただきます。
ここに生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます。
謹白 令和○年○月○日
(喪主の住所)
(喪主の名前)
香典辞退を申し出ていたとしても、参列者の中には「どうしても受け取って欲しい」と香典を渡されるケースもあります。
香典は相手の弔意ですので、参列者の気持ちを汲み取って受け取る選択肢もあります。その場合は、後日香典返しをするなどの対応を決めておきましょう。
家族葬の香典返し
家族葬の香典返しは、基本的には一般の香典返しと同じです。
香典返しの相場は、貰った香典の約3分1を「半分返し」、半分を「半返し」と呼び、その金額と同等の品を返礼するのが一般的です。
ただし、地域によっては異なる場合もあるため、葬儀社スタッフに相談すると良いでしょう。
また、香典返しをするタイミングは「即返し」と「後返し」で違います。即返しは香典をいただいた葬儀の当日に品物をお渡しします。
香典の金額がお渡しした品物より高かった場合は、差額分を香典返しとして準備する場合があります。
後返しは、四十九日の法要が終わったお知らせと合わせて行います。
詳しくは、家族葬の香典はいくら?一般的な相場とマナー・渡し方を解説で紹介しています。
家族葬の香典はいくら?一般的な相場とマナー・渡し方を解説
家族葬は家族や親しい親族のみで執り行う小さな葬儀のため、香典を辞退することもよくあります。 「家族葬って香典は必要ないの?」 と疑問に思われた方も多いかと思い…
家族葬の香典で注意すべきこと【参列者側】
家族葬に参列する際、参列者として知っておくべき香典に関するマナーや注意点があります。
以下、それぞれ解説します。
家族葬に参列する場合のマナー
家族葬に参列する際、まず喪主からの案内や招待状をよく確認しましょう。香典の有無や金額についての指示がある場合、それに従うことがマナーとなります。
初めての家族葬への参加となると「本当に香典を持参しなくていいのか」と不安になりますが、案内や招待状に香典辞退が明記されていれば、持参する必要はありません。
家族葬に参列しない場合のマナー
家族葬に参列しない場合、訃報の連絡に香典辞退が明記されてあれば、香典を送るのは控えましょう。
故人に生前お世話になったから「どうしても香典を渡したい」という場合は、事前に喪主に確認するようにしてください。
ただし、無理に香典を送ってしまうと、喪主側の負担にもなるので、故人やご家族の意思を尊重することが大切です。
香典の金額
家族葬の香典の金額は一般的な葬儀と同じです。規模が小さいから香典を少なくする必要もありません。
相場は前述でご紹介した通り、親戚は1〜3万円、友人や知人は5千〜1万円となります。
また、香典の金額での数字には注意してください。2万、4万など割り切れる数字や、4(死)や9(苦)という数字は葬儀上では縁起が悪いので使わないようにしましょう。
家族葬の香典袋の選び方・書き方・包み方
家族葬の香典の包み方は、一般的な葬儀と同じで香典袋を使用します。
香典袋には、喪主の名前や故人の名前を記載し、故人との関係に合わせた金額に包んでください。
香典袋の選び方や書き方、包み方をそれぞれ詳しく解説します。
香典袋の選び方
香典袋は故人の地域や宗教によっても異なりますが、一般的に以下の種類となります。
金額によって香典袋のデザインが違いますので、包む金額に合わせて選択してください。
香典袋 | デザイン | 金額 |
---|---|---|
水引が印刷された香典袋 | 白無地と白黒の水引 | 3千円~5千円 |
本物の水引がついた香典袋 | 白無地と白黒の水引 | 1万円~2万円 |
あわじ結びの水引の香典袋 | 白無地と白黒か双銀の水引 | 3万円~5万円 |
中金封の香典袋 | 高級和紙と双銀の水引 | 6万円~10万円 |
大金封の香典袋 | 高級和紙と双銀の水引 | 10万円以上 |
香典袋の外包みの書き方
香典袋の外包みの書き方は以下の通りとなります。
表書きの上部は、故人の宗教に合わせて書き、下部は個人や連盟、会社によって変えてください。
表書き(水引上段部)
宗派 | 書き方 |
---|---|
仏教 | 御霊前、御仏前 |
キリスト教 | 御花料 |
神道 | 御神前、御玉串料 |
表書き(水引下段部)
人数 | 書き方 |
---|---|
1〜3人 | フルネーム |
4人以上 | 代表者名+外一同 |
会社 | 会社名+代表者 |
香典袋の中包みの書き方
香典袋の中包みには、住所、氏名、金額を記入する箇所があるので忘れないように記載しましょう。
金額を記載する際は頭に「金」と書き、横書きなら英数字、縦書きなら漢数字で記入してください。
漢数字を使う場合は、旧字体を使用し「一万円」だったら「壱万円」と記載します。
香典袋のお金の入れ方
香典袋にお金を入れる場合、向きと面が決まっており、中袋の有無によっても違います。
それぞれ、詳しく解説します。
中袋あり | 中袋の表に対して、お札を裏側にし、下向きに入れる。 |
中袋なし | 香典袋の表に対して、お札を裏側にし、下向き |
香典袋に包む場合、香典袋を表面に対して、お札が裏側で下向きになるように入れるのが正しいお金の入れ方です。
お札の人物を見えないようにするのは、故人への悲しみの気持ちを表しているという意味があります。
香典を渡すタイミング
香典を渡すタイミングは、葬儀場や教会に到着した際に、受付で渡すのが一般的です。
香典を渡す際の挨拶
香典を渡す際の挨拶は、「この度は突然のことで、お悔やみ申し上げます」「お招きいただきありがとうございます」「この度はご愁傷様です」といった言葉を添えて、香典を渡します。
参列者側が香典以外の方法で弔意を伝える場合
喪主が香典辞退している場合、参列者は代わりに供花や供物を送ることで弔意を伝えることができます。
しかし、一般的に香典辞退されている際は供花や供物も辞退されていることが多いので、よく確認しましょう。
供花(きょうか)
百合や蘭など、白をベースとした生花が一般的ですが、宗派によっても多少異なります。
以下、宗派ごとの供花の種類です。
宗派 | 供花(きょうか)の種類 |
---|---|
仏式(仏教) | 百合、蘭、菊、カーネーション、デンファレ、水仙、トルコ桔梗、リンドウなど |
神式(神道) | 百合、菊、カスミソウ、カーネーション、トルコ桔梗など |
キリスト式(キリスト教) | 百合、蘭、カーネーション、胡蝶蘭、トルコ桔梗など |
供物(くもつ)
供物(くもつ)は、葬儀や法事の場において故人や仏様へのお供えものです。
こちらも宗派によってお供えするものが多少異なります。キリスト式には供物を贈る習慣がありません。
以下、宗派ごとの供物の種類です。
宗派 | 供物(くもつ)の種類 |
---|---|
仏式(仏教) | 線香、ろうそく、お菓子、果物 |
神式(神道) | お菓子、果物、海産物、日本酒 |
キリスト式(キリスト教) | 習慣がない |
まとめ:家族葬の香典は状況に合わせた対応しましょう
家族葬の香典は一般の葬儀とほぼ同じで、故人への感謝の気持ちを込めてお渡しすることが大切です。
万が一、喪主側が香典辞退をされる場合は、故人を尊重し、香典を送らないようにしてください。故人への気持ちだけでもお伝えすると、ご家族も喜ばれるはずです。マナーを守って、心温まる家族葬にしましょう。