葬儀までの流れを分かりすく解説【喪主・ご遺族向け】

葬儀の流れ

人生には避けては通れない別れがあります。大切な人を亡くした時、心の中は悲しみや混乱でいっぱいになります。

そんな中で、葬儀の準備や手続きを進めることはとても大変なことであり、ご家族にとっては大きな負担となります。

そこで本記事では、亡くなった直後から葬儀後の手続きまでの流れを詳しく解説します。

事前に葬儀の流れを知っておくだけでも、いざという時に落ち着いて対応ができます。

亡くなった直後の混乱を少しでも軽減するためのガイドとして、ぜひ参考にしてください。

目次

亡くなる直前・直後の対応

ご家族やご親族が直面する亡くなる直前や直後の時期は、感情的にも手続き的にも大変です。病院や医師からの指示を受けたりと適切なサポートが必要となります。


また、葬儀社やご遺族間でのコミュニケーションを取りながら、必要な手続きや書類の準備を進めることで、葬儀をスムーズに進められます。

病院や施設との連絡

ご家族が亡くなった際、最初に行うべきは病院や施設との連絡です。死亡の確認を受けた後、病院や施設のスタッフから必要な手続きや書類について指示に従います。

また、ご遺体の取り扱い、今後の段取りについて病院や施設のアドバイスを受けながら対応します。

感情的にも大変な時ですが、病院や施設と連携を取りながら進めましょう。

ご家族や葬儀社に連絡

次に、ご家族や葬儀社へ連絡します。ご家族は亡くなった方の意向やご家族の希望に基づいて葬儀の準備を進めるため、早めの連絡が必要です。

また、葬儀社には死亡の事実を伝え、葬儀の日程や場所、内容などを相談します。葬儀社は葬儀の専門なので、ご家族の心理状況を把握しながら、ご家族のサポートをしてくれます。早めに連絡することをおすすめします。

死亡診断書の取得

死亡診断書は、医師が死因や死亡の事実を診断し、記載した公的な書類です。

死亡診断書は、死亡届を役所に提出する際や葬儀社との手続きなど、多くの場面で必要となります。死亡診断書の取得は、亡くなった直後の重要な手続きのため、速やかに行いましょう。

死亡届を役所へ提出

死亡診断書を取得した後、次に行うべき手続きは、死亡届を役所に提出することです。死亡届は、故人の死亡を公的に届け出るための書類であり、一定の期間内に提出することが義務付けられています。

役所や市区町村によっては、提出の方法や期間が異なる場合があるため、詳細を確認し、適切に手続きを行うことが大切です。

葬儀の前準備

葬儀の前準備は、葬儀の内容や形式、参列者の数や予算などを考慮しながら準備を進めます。

ご家族やご親族とのコミュニケーションを密に取りながら、共通の理解と目的を持って進めることが大切です。

葬儀社の選定

葬儀社選びは、葬儀の品質や内容を大きく左右します。信頼できる葬儀社を選ぶことで、質の高い葬儀を執り行うことができます。

葬儀社を選ぶ際は、評判や実績、提供するサービスの内容や価格などを比較検討することが重要です。

また、事前に葬儀社との打ち合わせを行い、ご家族の希望や要望を伝えることで、理想的な葬儀を実現できます。

葬儀の日程と場所の決定

葬儀の日程と場所は、参列者の都合や葬儀社の予約状況などを考慮しましょう。ご家族やご親族、故人と親しかった方々が参列しやすい日時を選ぶことが望ましいです。

場所については、参列者の移動の便宜や施設の設備、費用などを考慮します。日程や場所が決まったら、速やかに招待状の準備や通知を行いましょう。

葬儀に必要な物品の準備

葬儀にはさまざまな物品が必要です。遺影や位牌、線香や花、供物など、多くの物品を準備する必要があります。

これらの物品は、葬儀の形式や宗教、ご家族の希望に応じて選びます。また、葬儀社や僧侶との打ち合わせを通じて、必要な物品のリストや準備の手順を確認することが大切です。

役割分担の確認

葬儀は多くの手続きや挨拶、参列者の対応などやることが多いです。ご家族やご親族の中で、受付や供物の準備など、役割分担を事前に決めておくことで葬儀をスムーズに進行できます。

僧侶への挨拶と打ち合わせ

事前に僧侶との打ち合わせを行い、ご家族の希望や要望を伝えることで、希望に応じた読経や儀式を行えます。

また、僧侶とのコミュニケーションを深めることで、心のサポートを受けられます。

湯灌(ゆかん)・納棺(のうかん)

湯灌(ゆかん)は、棺に納める前に故人の体を洗い清める儀式です。

以前までは、ご家族やご親族が行っておりましたが、大変な作業ということと、精神的な負担も大きいことから、故人の顔や手などをタオルで拭く程度に簡素化されています。

また、現在は湯灌(ゆかん)を手配してくれる葬儀社も増えています。湯灌業者のスタッフが、シャンプーや顔そり、爪切り等をした後、体を洗いからメイクアップまでしてくれます。

葬儀の進行

葬儀には以下のいくつかの儀式があり、故人への敬意や感謝の気持ちを込めながら順番に執り行います。

葬儀の進行には、ご家族の希望や宗教、地域の慣習に応じて異なる場合があるので、葬儀社や僧侶との打ち合わせをして計画することが重要です。

通夜

通夜は、故人を偲ぶ最初の儀式です。ご家族やご親族が集まり、故人の思い出を語り合ったり、読経や祈りを捧げる時間となります。

通夜は、故人との最後の夜を過ごす大切な時間です。多くの場合、通夜の後には通夜振る舞いが開かれ、参列者同士が故人の思い出を語り合うことが一般的です。

葬式・告別式

葬式や告別式は、故人との最後のお別れの場です。ご家族やご親族、そして多くの参列者が集まり、故人への感謝や敬意を表現します。

読経や祈り、挨拶などの儀式が行われ、故人の遺影や棺前で最後のお別れをします。

出棺

出棺は、故人を棺とともに葬儀の場から火葬場へと運ぶ儀式です。ご家族やご親族が故人を見送り、最後のお別れをします。

葬儀後の流れ

葬儀が終わった後も、以下の儀式や手続き等が続きます。

やることが多くて不安な方は、葬儀社にサポートを依頼することもできます。

火葬と骨上げ

火葬は、故人の遺体を火で焼く儀式です。火葬が終わった後、ご家族やご親族は骨上げを行い、故人の遺骨を骨壺に納めます。

供養や墓の手配

ご家族やご親族は、初七日、四十九日、一周忌、三回忌など、定期的に供養を行います。

また、お墓がない場合は、墓地の選定や墓石の設置などの手配が必要です。お墓が既にある場合は、四十九日や一周忌の法要で納骨されることが多いです。

葬儀の費用の精算

葬儀が終わった後、葬儀社や関連する業者との費用の精算となります。葬儀の内容やサービスに応じて費用が異なるので、、明細をしっかりと確認してから支払いましょう。

まとめ:葬儀の流れを知り、心の準備をしておく

葬儀は、ご家族やご親族が故人と最後のお別れをする大切な儀式です。

そのため、葬儀の流れを事前に知り、心の準備を整えておくことが大切です。故人の生前の敬意を示し、心に残る葬儀を執り行いましょう。

目次