家族葬の流れを知りたい!葬儀の3日間を具体的に解説

家族葬

家族葬とは、近親者や親しい友人のみを招待して行う小規模の葬儀です。

聞いたことはあるけど、具体的にどんな流れで行われるのか知らない方も多いのではないでしょうか。

家族葬の流れは一般葬とほぼ同じで、通夜と告別式、火葬の2日間で執り行われます。

本記事では、お亡くなりになった1日目から、葬儀の2日間、さらに、葬儀後の対応までを詳しく解説します。

是非、葬儀の基本知識としてご一読ください。

目次

【家族葬1日目】お亡くなりから納棺までの流れ

納棺

家族葬の初日は、故人のお亡くなりから納棺までの流れを中心に進められます。

突然の訃報に心が乱れる中、多くの手続きや準備が必要となり大変です。家族や親族の協力と葬儀社のサポートによって進められます。

危篤・ご臨終

故人が危篤状態になった際は、早めに近親者へ連絡するようにしましょう。

ご臨終された場合、病院から死亡手続きについての説明があり、死亡診断書が発行されます。自宅療養中に亡くなられた場合は、速やかにかかりつけの病院に連絡してください。

危篤からご臨終時の対応については、次の葬儀社の手配で詳しく解説します。

葬儀社の手配

故人がお亡くなりになった後、まず行うべきことは葬儀社の手配です。葬儀社は故人の大切な葬儀をサポートしてくれますので、慎重に選びましょう。

病院で亡くなられた場合、迅速に自宅や斎場にご遺体を搬送することが必要です。ご遺体を搬送する際「近所に亡くなったことをすぐに知らせたくない」など特別なリクエストがある場合は、柔軟に対応してくれる葬儀社を選ぶと良いです。

葬儀社は、主に以下のサポートをしてくれます。

  • 湯灌(ゆかん)
  • ご遺体のケア
  • 枕飾り・棺の設置
  • 安置、納棺
  • 斎場、火葬場の予約
  • 僧侶の手配
  • 遺影の準備
  • 祭壇の準備、装飾
  • 通夜の設営、司会進行
  • 告別式の設営、司会進行
  • お礼状、香典返しの手配
  • 役所での手続き
  • 通夜振る舞い、精進落とし料理などの手配
  • 霊柩車、マイクロバスなどの手配
  • 供花、供物の手配

親族への連絡

故人がお亡くなりになったことを、親族や親しい友人に連絡します。まず、家族葬の場合、参列者をどこまで呼ぶかを決める必要があります。

「あなたは呼ばれたのに、私は呼ばれてない…」などのトラブルにならないように、招待する人の範囲をはっきり決めておきましょう。

参列者をどこまで呼ぶかについては、以下のページで解説しています。

家族葬の打ち合わせ・準備

家族葬の内容や日程、費用についての打ち合わせを行います。故人の意向や家族の希望をしっかりと伝えることが大切です。

主に以下の内容を話し合います。

  • 宗教
  • 喪主
  • 日程
  • 場所
  • 葬儀プラン

湯灌(ゆかん)・納棺

故人の体を清める「湯灌(ゆかん)」は、ご遺体の硬直をほぐしながら全身を綺麗にします。お体を綺麗にした後に、お化粧や髪を整えをし、棺に故人を納める「納棺」を行います。

納棺をする際は、故人の愛用品や家族の思い出の品など、一緒に持って行って欲しい物を副葬品として棺に収めることができます。

ただし、基本的に燃えにくい物や、公害になるもの、お骨を汚すようなものは副葬品として入れることができません。

具体的には、以下のようなものとなります。

  • 金属、陶磁器、ビン
  • 爆発の恐れがあるもの
  • ゴルフクラブ、テニスラケット
  • プラスチック、ビニール製品

【家族葬2日目】通夜の流れ

通夜

家族葬の2日目は、通夜が行われる日です。通夜の流れは、一般的な葬儀と同じですが、家族葬では規模が小さく、より親しい人々との時間を大切にすることが特徴です。

家族葬の通夜は、以下の流れで執り行われます。

  • 受付
  • 着席、僧侶入場、開式
  • 読経、焼香
  • 僧侶説法、退場
  • 喪主挨拶
  • 通夜振る舞い

受付

通夜の開始前に、受付が行われます。参列者は、受付で香典を渡し、名簿に名前を記入します。家族は、参列者を迎え入れ、挨拶を交わします。

着席・僧侶入場・開式

参列者が着席した後、僧侶が入場し、通夜の開式となります。

読経・焼香

僧侶による読経の後、参列者が順番に焼香を行います。故人への感謝の気持ちを込めて、静かに手を合わせます。

僧侶説法・退場

読経と焼香が終わった後、僧侶が退場します。参列者は再び立ち上がり、僧侶を見送ります。

喪主挨拶

喪主が、参列者に対して挨拶を行います。故人との思い出や、感謝の言葉を述べることが一般的です。

通夜振る舞い

通夜の儀式が終わった後、参列者への感謝の意を込めて通夜振る舞いが行われます。

食事をしながら、故人との思い出を語り合ったり、故人への感謝や惜しむ気持ちを共有する大切な時間となります。

【家族葬3日目】告別式の流れ

告別式

告別式は、故人との最後のお別れの場です。家族や親しい人たちが集まり、故人の冥福を祈りながら、心からの感謝とお別れの気持ちを伝えます。

家族葬の告別式は、以下の流れで執り行われます。

  • 受付
  • 着席、僧侶入場、開式
  • 読経、引導
  • 弔辞、弔電
  • 僧侶退場、閉式
  • お花入れ

受付

告別式の開始前に、参列者を迎える受付が行われます。参列者からの香典を受け取り、香典帳に名前を記入してもらいます。

着席・僧侶入場・開式

参列者が会場に着席した後、僧侶が入場します。僧侶の入場をもって、告別式が正式に開始されます。

開式の際には、故人の生前の功績や家族からの感謝の言葉が述べられることが多いです。

読経・引導

僧侶による読経が行われ、故人の冥福を祈ります。読経の後、引導という儀式が行われ、故人の魂をあの世へと送ります。

弔辞・弔電

故人との思い出や感謝の言葉を述べる弔辞が行われます。また、遠方からの参列が難しい方からの弔電も読み上げられます。

僧侶退場・閉式

読経や弔辞が終わった後、僧侶が退場します。僧侶の退場をもって、告別式は終了となります。

お花入れ

告別式の最後に、参列者が一人ひとり、故人の棺にお花を手向けます。これは、故人への最後の別れを告げる場となります。

【家族葬3日目】火葬の流れ

霊柩車

告別式が終わったら、出棺し火葬場へと向かいます。

火葬は、以下の流れで執り行われます。

  • 出棺
  • 読経、焼香
  • 火葬
  • お骨上げ
  • 解散

出棺

告別式が終了すると、故人の遺体を棺に納め、火葬場へと運ばれます。

家族や親しい友人が棺を手で押して送り出すことが一般的です。出棺の際には、故人との最後の別れを惜しむ時間となります。

読経・焼香

火葬場に到着したら、再び僧侶による読経が行われます。その後、参列者が一人ひとり焼香を行います。

火葬

日本では火葬が一般的に行われています。火葬の際には、遺族や参列者は火葬場の待合室で待機し、僧侶が読経を行った後、遺体が炉に運び込まれます。

この時、故人の魂が安らかに旅立つことを願い、心を込めて手を合わせます。

お骨上げ

火葬が終わった後、遺骨を拾い上げる「お骨上げ」が行われます。家族や親族が順番に骨を拾い上げ、骨壺に納めます。

解散

お骨上げが終わった後、参列者は解散となります。家族は、骨壺を持ち帰り、後日墓地に納骨することが一般的です。

火葬場に準備するもの

火葬許可証:火葬許可証は、市町村役場の窓口に死亡届と合わせて申請をし、許可をもらいます。葬儀社が代行してくれる場合が多いです。

骨壺、骨箱:骨壷はお骨を収めるためのものです。葬儀社が準備してくれるケースが多いですが、場合によっては自分で用意することもあります。

葬儀後の流れ

お坊さん

葬儀が終わった後も、故人を偲ぶためのさまざまな儀式や手続きがあります。

葬儀後は、以下の流れで行われます。

  • 初七日法要
  • 精進落とし
  • 散会
  • 香典返しの手配
  • 役所の手続き
  • 保険会社の手続き

初七日法要

初七日法要とは、故人が亡くなってから7日目に行われる法要です。

この法要は、故人の魂が極楽浄土に行けるように祈るもので、家族や親族、親しい友人などが集まり、僧侶による読経が執り行われます。

故人の遺影や遺品を飾り、故人の好きだった食べ物や飲み物を供えることが一般的です。

しかし、最近は初七日に再度家族や親族が集まるのが難しいことから、葬儀と同じ日に行う「繰上げ初七日法要」も多くなっています。

法事・法要については以下のページで詳しく紹介しています。

精進落とし

精進落としは、初七日法要の後、家族や親族などと、会食をします。

本来の意味は初七日法要の後、家族や親族は精進落としという食事を食べます。

精進落としは故人が亡くなった後の精進料理を終え、普段の食事を再開する意味があります。

散会

喪主は散会で参加者に感謝の気持ちを述べます。その後に、お清めの塩を配布し、解散となります。

香典返しの手配

葬儀に参列してくれた方々には、感謝の意を込めて香典返しが必要となります。四十九日過ぎた後くらいに、お渡しするのが一般的です。

香典返しはお金ではなく、品物を選んで手配します。最近ではカタログギフトも人気です。

香典返しについては、以下のページで詳しく解説しています。

役所の手続き

葬儀が終わったら、役所での各種手続きが必要です。

年金受給権者死亡届は、年金事務所または年金相談センターへ、遺産分与や相続税の手続きは税務署での手続きとなります。

それぞれ期限があるので、一つずつ済ませていきましょう。

葬儀後の役所の手続きについては以下のページで詳しく紹介しています。

保険会社の手続き

故人が生命保険や医療保険に加入していた場合、保険金の請求手続きが必要です。

必要な書類や手続きの方法は、保険会社によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

まとめ:家族葬の流れを事前に知っておくだけで落ち着いて対応できます

葬儀

大切な家族が亡くなった時、気が動転してしまい、冷静さを失うことは当然です。

何から段取りしていいのか困った時に、家族葬の流れを知っておくと、落ち着いた対応ができます。

困った時は葬儀社に連絡し、プロのサポートを受けながら、準備を進めてください。

故人が安心して天国に行けるよう、心を込めた葬儀を執り行いましょう。

目次